« 唱歌「蛍の光」 | トップページ | ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの「身も心も」 »

2010年3月 2日 (火)

日経新聞「春秋」のサラリーマン用“金言”

昨日の日経新聞の「春秋」は、現役サラリーマンにとっての“金言”だな、と思って読んだ。曰く・・・

春秋(3/1)
 業務の能率を高めるには、まず余計な仕事をやめるのが早道だ。第1次南極越冬隊長を務めた西堀栄三郎さんは、能率とは「目的を果たしながら、もっとも要領よく手をぬくこと」だと自著の「石橋を叩(たた)けば渡れない」で明言している。
「手ぬき」など、とんでもないと思う人もいるだろう。最近、トヨタ自動車のリコール問題などで、企業の品質管理のあり方があらためて問われている。コンプライアンス(法令順守)の強化も重要な課題だ。二重三重のチェック体制が必要という意見もうなずける。しかし西堀さんは品質管理の専門家でもある。
単に人手をたくさんかけたり、頻繁に報告させたりしても、手間がかかるだけだ。ことに一から十までオレを通せという上司は要注意である。自分では判断せず、何でも上にお伺いをたて業務を遅らせるのが多い。パナソニックの森下洋一相談役は社長になった時「オレは聞いていないと言うな」と社内を戒めた。
個々に権限と責任を決めて任せた方がよい。帝人に昔いた大社長の大屋晋三さんは「課長は部長に、部長は役員にそれぞれなったつもりで働け」と言ったとか。だが、得てして課長以下の業務に首を突っ込む部長が少なくない。極端な話、社長が部課長の仕事までやりだしたら、会社は余計な仕事であふれかえる。」(
日経新聞2010/3/1「春秋」(ここ)より)

サラリーマンも長い間やっていると、経験に裏打ちされた“自分のスタンス”というものが出来てくるもの。この「オレは聞いていないと言うな」というスタンスは、自分も同じだ。
実は昔、管理職になった時、大先輩の講話を聞く機会があり、その時に同じ言葉を聞いた。その大先輩は「“オレは聞いていない”と言う事は認めない。なぜ聞いていないのか? それはその人に言う価値がないから言っていないだけ」・・・。
この話はズシンと腹に響き、それ以来数十年、その言葉がずっと頭に残っている。そうなのだ・・・。部下は、言って(報告して)自分のためになるのなら幾らでも言う。報告する。しかし、言っても何にもならない、または言ったことで逆に叱責されるなど、後悔すると二度と言わなくなる。それが人間の原理。だから、圧力で“報告しろ”と言うのではなく、“言っておかないと自分がソンをする”という組織風土、つまり“言った甲斐があった”という状況をこそ、上長は自分の組織で作るべき、と言っている。

一般論が多い「春秋」だが、この記事はまさに現役サラリーマンの胸を突き刺す金言ではないか?
まあこんなことも、リタイアサラリーマンには逆に邪魔かも・・・・。まあリタイアした後は、このような生々しい事は一刻も早く忘れるべきなのだが、自分の場合はもう少し頭に置いておくこととしよう。この記事を読んで、ツイ“然り”と思ったもので・・・

|

« 唱歌「蛍の光」 | トップページ | ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの「身も心も」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 唱歌「蛍の光」 | トップページ | ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの「身も心も」 »