モラヴェッツの「月光」のLPを手に入れた
仏陀は「執着を棄てよ」と教えた。でも自分は学生時代に聞いた、米コニサー・ソサエティのベートーベンの「月光」ソナタの録音に“固執”し、モラヴェッツ演奏の「月光」のLP探しに“執着”した。
その結果、オークションで念願のLPを手に入れた。でもその音は、期待通りだった??
当blogでモラヴェッツを取り上げた最初は、2007年9月27日の「モラヴェッツの「月光」のテープが見つかった」(ここ)という記事。
それ以来、昔聞いたLPのCDを探したが・・・、無い。スプラフォン盤のCDは、録音データ的には昔のコニサー録音のLPと同じようなのだが、演奏が違うように思えた。一楽章の終わりの部分の、フェルマータの長さが違う・・・。それで、結局昔聞いたLPそのものを探すことにした。コニサー・ソサエティのLP探しである。 前に、このLPからMDに録音されたものを手に入れた。しかしレコードプレヤーのノイズが多く、満足できなかった。それでなおLPを探した。それで、高価ではあったが、何とか今回オークションに出ていた米国製のLPを手に入れることが出来た。
それが昨日届いた。さてさて、期待通りの音が出るかどうか・・・。恐る恐る針を盤に下ろす・・・。その結果は・・・・
残念ながら、スクラッチノイズがあまりに多い。相当に使い古した(散々掛けた)盤のようだ。前に手に入れたMDの方がよっぽど良かった・・・。
これらの録音については「ベートーヴェン「月光の曲」の聞き比べ15種(ここ)」にアップしてある。(容量が大きいページなので、ダウンロードのため音が出るまでには相当に時間が掛かる)
結果、分かった事は、学生時代のオープンテープを再生した音は、相当高域が落ちている。だから相対的に低音が響く。しかしオリジナルの音は、かなりフラット。結局、自分は高域が落ちたオープンテープの音が好き、ということ。
これは好みの問題。最初に聞いた音に惹かれ、その原音を追った2年半だったが、今振り返ってみると、それは“幻の音”だった。作られた音だった。オリジナルは自分の想像とは違う別物だった。
昔、もし憧れた初恋の人がいたら、それは後になって逢うべきではない。現実は想像の世界とはほど違い。期待を裏切る。それは“憧れ”、“手に入らないもの”として自分の心に大切に取っておいた方が“楽しい”・・・。
それと、前に「欲しいもの~「それから」のサントラ盤」(ここ)という記事も書いた。
ずっと“手に入れたい”と探していたものが手に入った時の一抹の寂しさ・・・。このLPも同じ・・・。
しかし、人間は何と贅沢な動物なのだろう・・・・。
(関係記事)
モラヴェッツの「月光」のテープが見つかった
遠藤郁子とモラヴェッツの[月光の曲」
ベートーヴェン「月光の曲」の聞き比べ15種
欲しいもの~「それから」のサントラ盤
| 0
コメント
片割れ様へ
40年前に身も細るほど恋焦がれた美人を探し求めての感想みたいですね。
天の夕顔のようなわけにはいきませんね。
投稿: wolfy | 2010年3月 5日 (金) 06:48
片割れ様へ追伸
モラヴェッツのお話が出ましたので、ここで
「私の好きなショパン弾き」というような題で片割れさまの興味あるお話を、是非お聞かせ下さい。よろしくお願い申しあげます。
投稿: wolfy | 2010年3月 5日 (金) 18:54
wolfyさん
いやいや、ショパン弾きなど、自分はとてもとても・・・
でもメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲の所でも論じましたが、特にピアノやバイオリンの独奏では、心に入ってくる演奏というものはあるもの。逆にまったく受け付けない演奏も・・・
まさに人の好みですが、これは人による感性の違いでしょうね。
投稿: エムズの片割れ | 2010年3月 7日 (日) 20:54
片割れ様へ追伸2
友達に聞いた話ですが(真偽の程は?)
洗面器にぬるま湯を入れ、レコード盤を毛先の柔らかな超音波歯ブラシを使い丁寧に洗浄し、自然乾燥させて下さい。(ふき取る場合は布類は使わず、必ず本物のセーム革で)昔の音がよみがえるそうです。一度試してみては?
投稿: wolfy | 2010年3月 8日 (月) 09:26
片割れ様へ 追伸3
もうひとつ連絡ありました。昔OT社の協力工場でカートリッジのトレース角度の調整用鏡(30センチLPの形の)を作っていた先輩が言うには、カートリッジの上に一円玉(1グラム)を貼り付けて針圧を上げて試してみたらどうですか、とのことです。
投稿: wolfy | 2010年3月 8日 (月) 22:38
wolfyさん
了解。わざわざありがとうございます。今度試してみま~す。
投稿: エムズの片割れ | 2010年3月 8日 (月) 22:46
片割れ様へ しつこくてごめんなさい!
園田高弘は「月光」をSD-10で録音していますか?ピアノの音からのアプローチで昔の恋人の面影を追求するのは邪道かな?
投稿: wolfy | 2010年3月10日 (水) 10:12
片割れ様へ
LPレコードの「ひげ」についても、昔、五味康祐が本に書いていました。まことに失礼しました。
投稿: wolfy | 2010年3月17日 (水) 09:39
片割れ様へ
オーデイオの達人へ向かって釈迦に説法みたいな素人のたわごとを申しあげてまことに恥かしい限りです。平にご容赦くださいませ。
投稿: wolfy | 2010年3月31日 (水) 14:17
wolfyさん
LPの話は懐かしいですね。自分のオーディオ歴も、もう学生時代のことで、今では全くさび付いています。最近はシルバー世代が復活してきたという話も聞きますが、自分は耳の故障で遠巻きにしています。
手に入れたモラヴェッツも、年を経て、シワ(スクラッチノイズ)が“味”なのかも知れませんね。
投稿: エムズの片割れ | 2010年3月31日 (水) 21:30