« ベートーベン「第九」の“Freude(歓び)”と“Freiheit(自由)” | トップページ | 明けましておめでとうございます。 »

2009年12月31日 (木)

「無題」(大晦日に、徒然なるままに・・・・)

今日は大晦日。でも、もうこのトシになると、大晦日だからといって何という事もない。いつもの通りだ。まあ、たまには何のテーマも無く徒然なるままに書いてみようかな・・・。大晦日の一こま・・

先日の新聞に「除夜のベートーベン“全九”」という三枝成彰氏の記事があり、“ああまた今年も東京文化会館で、大晦日に11時間をかけてベートーベンの交響曲全九曲の演奏会があるのか・・”と思いながら読んだ。(日経新聞2009/12/29 p32)
それを思い出して、昨夜の夕食の時に「来年の大晦日はベートーベンを聞きに行くぞ!」と“宣言?”した。

Netで「ベートーヴェンは凄い!全交響曲連続演奏会2009」のサイト(ここ)を見ていたら、まだ2万円券と1万5千円券が売れ残っているらしい。ふと寝る前になって、“思い立ったが100年目”とばかりに、明日思い切って行ってみようかと、夜10時前だったが主催者に電話してみた。そうしたら応答があった。聞くと、2万円券ならたぶん当日券があるという。いつも2千円券、5千円券から売れてしまい、S席が売れ残るという。
・・・まあ来年にするか・・・、でチョン。来年はロリン・マゼールが指揮するというので、ちゃんと前売り券を買って行ってみようかな・・・

今日は昼前に、近くの高幡不動尊にお札の予約に行った。例年の我が家の行事だが、今年(2009年)だけはサボった。そのせいか、今年は正月に「ロタウィルス下痢症」に罹ったのをスタートに、五十肩や会社の解散等、最悪のトシ。おまけに息子も夏に入院したりで。これも「身体安全」をサボったせい・・? というワケで、今年はちゃんとお札を貰うことにした。サラリーマンは会社がちゃんとしていれば何とかなる、との思いから、自分と次男は「社業隆昌」。まあ素人では珍しいが、そんなことはお構いなし。でも自分の申込書に“64歳”と書いたときは、幾ら数え年でも、自分もトシを食ったな・・という感。

正月休みになって、“テレビ人間”の自分は一生懸命に録り溜めた番組を見ている。そこでまた頭をもたげてきたのが、自室にあるPanaのプラズマテレビVIERA(TH-42PZR900)と自分との相性問題・・。どうしても残像が気になる・・。居間にある液晶テレビREGZA (37Z3500)では気になった事が無いのに・・・・
それと、Panaは録画した番組が、連ドラグループ分けが出来ないという自分にとっての重欠点がある。それで居間の液晶と取替えようかと、“また”思った。実は、このことは前にも検討したが却下した。何でダメだったのか・・と思っても、その原因を思い出せない。メモ代わりに使っているこのblogを検索しても出てこない・・・。2番組同時録画が出来ないことは気が付いたが、あと何だっけ?・・・。まあいいか・・・、とREGZAの録画用に2TBのHDDを通販で手配してから気が付いた。そうだ、37Z3500は1.3(1.5)倍再生が出来なかったので、前に却下したンだっけ・・・・。でもそれを除くと、iLinkも付いているし機能は充分。やはり自室のプラズマと居間の液晶を取り替えてしまおう・・・。と思った。(←これ完全な自分用のメモ)

今テレビを点けたら、また恒例の紅白歌合戦を放送している。昔は、毎年これを見るのが当たり前だった。それを見なくなってから数十年が経つ。大晦日も特に感慨は無い。何度も書いているが、トシを取ってから時間の経つのが異常に早い。こうしてまたトシを取っていく・・・・。

最後に、さっき昔の録画を見ていて気になった言葉。
「復讐とは冷めてから食べる料理」
NHKの「100年インタビュー 岸恵子」で、岸さんが夫だったイヴ・シャンピ監督から言われた言葉だと言っていた。熱いうちに食べようとすると、やけどをする。冷えてから食べようとすると不味い。だからどうでも良くなる。・・・それが「復讐」なんだとか・・

第九の放送も始まった。2009年よ、お疲れさま・・・

|

« ベートーベン「第九」の“Freude(歓び)”と“Freiheit(自由)” | トップページ | 明けましておめでとうございます。 »

コメント

はじめまして。
大晦日ベートーベン全交響曲のキーワードで
おじゃましました。
いつか、聴きに行きたいと思っていますが
当方、北海道在住なのでなかなか実現しそうにありません。
来年はロリン・マゼール指揮ですか、
小林研一郎指揮も、どちらも観たいものですね。
暮れに2万円の券が残っているのを、私もチェックしていました。
こちらからだと飛行機代、宿泊代と大変な出費覚悟です。

投稿: あさゆり | 2010年1月 7日 (木) 13:07

あさゆり さん

コメントありがとうございます。
確かに地方ですと、色々経費がかかって大変ですね。色々取材をすると、体力が大切な様子。この1年間で体を作って年末には11時間コンサートにチャレンジしようかと思っていますが、あまり自信はありません・・・。

投稿: エムズの片割れ | 2010年1月 8日 (金) 16:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ベートーベン「第九」の“Freude(歓び)”と“Freiheit(自由)” | トップページ | 明けましておめでとうございます。 »