« 「パナ日立」という一炊の夢 | トップページ | 「無題」(大晦日に、徒然なるままに・・・・) »

2009年12月30日 (水)

ベートーベン「第九」の“Freude(歓び)”と“Freiheit(自由)”

NHKラジオ深夜便「こころの時代」で、「音楽はこころのご飯です~教育音楽学会会長・岡本仁」(2009/12/21放送)を聞いた。その中でベートーベンの「第九」の話があり、初めて“Freude(歓び)”を“Freiheit(自由)”と歌ったものを聞いた。
この録音は、ちょうど20年前の1989年12月25日、ドイツの東西分離の象徴だったベルリンの壁の崩壊を記念して、レナード・バーンスタインの指揮で、ベルリンで第九の演奏会が開かれた時のもの。オーケストラは、バイエルン放送交響楽団を中心に、6つの楽団のメンバーによる特別編成のオーケストラだったという。この演奏会で、バーンスタインは第4楽章で“Freude(歓喜)”を“Freiheit(自由)”と歌わせた。
岡本さんの話は、この“Freude”をめぐる話だった。

<バーンスタインの「第九」と岡本仁さんの話>
    ~ベルリンの壁崩壊記念コンサートより

岡本さんの話をメモしてみると・・・

「シラーがこの詩を発表した当時は、フランス革命の真っ只中。自由・博愛・平等を声高にいう時代。でもあまり声高に言い過ぎると、当局に反動だと睨まれる。だからシラーは“Freiheit(自由)”と書いたものを、後で“Freude(歓喜)”に言い改めたに違いない、とロマン・ロランは書いている。つまりシラーの心の中にはフライハイトという言葉があって、フライハイトという気持ちをフロイデという言葉に置き換えている、という説がドイツにもある。
私がアシスタントをした大町陽一郎さんという指揮者も、“ここはフロイデでなくてフライハイトなんだよ。なぜならば、フロイデは一音節のドイツ語だから音が二つ付いているのはおかしい。ベートーベンはフライハイトと思いこんで作ったんだよ”とおっしゃっていた。
そのことが、何十年もずっと頭にあって、その後ドイツに行く度に色々な人に聞いてみた。(でもドイツでも両方の説がある・・・・)」

よって、バーンスタインのこの演奏は、単なる思い付きの変更ではないようだ。
思い出すと、この演奏会の話は前にも聞いた事があった。しかし実際の演奏会の模様は、YouTubeで今回初めて聞いた。
それと、毎年年末になると第九が盛んに演奏されるが、その歴史の話もされていた。「N饗の記録から調べてみると、昭和2年にN饗が初めて第九を演奏したが、12月に演奏したのは昭和35年(1960年)が最初。それから年末の演奏が多くなった」と、岡本さんは言っていた。

話は変わるが、最近また、昔聞いたLPが懐かしくなって、同じ演奏のCDを買い込んでいる。昨日もアンセルメの「第九」と、ミュンシュ/パリ管の「幻想交響曲」のCDを買ってしまった。もちろんアンセルメなどは廃盤になっており、中古で・・・。
Img_23841 エルネスト・アンセルメの「第九」は、自分が買った最初の記念すべき30cmLP。探してみたら、買ったのが昭和37年(1962年)10月2日とメモしてあるので、もう半世紀も前だ。中学3年のときだ。当時で1000円。一番安いLPだった。この当時は誰の演奏・・というよりも、安くなければ買えなかったのだ・・。でも自分の「第九」の歴史はこのアンセルメからスタートした事は事実・・・
しかし今回買ったCDを再生してみて驚いた。幾らデジタル処理をしたからといって、ここまでみずみずしい音が聞けるとは・・・・。少し聴いてみよう。

<アンセルメ/スイス・ロマンドの「第九」#4から>

さすがデッカの録音は違う・・・・、と唸った。この録音は1959年。考えてみると、彼のフルトヴェングラーの最後の録音が1954年。そのたった5年後なのに、このような素晴らしいステレオ録音が残っている。ワルターがコロンビア交響楽団でステレオ録音を開始したのが1957年というから、フルトヴェングラーがもう少し長生きしていれば・・・ナンテ夢想している年末ではある。

|

« 「パナ日立」という一炊の夢 | トップページ | 「無題」(大晦日に、徒然なるままに・・・・) »

コメント

先輩
私はアンセルメの運命から始まりました。

投稿: wolfy | 2009年12月30日 (水) 20:04

私の第2回目のワクチン接種が6月の中頃で、そろそろ東京まで足を延ばしても大丈夫だろうと、秋以降のコンサートチケットを購入したのが、7月上旬でした。(実際、日本では、このころから、コロナの感染者が急速に減少する状況でした。)こうして、この秋は、サントリーホールまで4度ほど出かけています。オーケストラのはいる、交響曲、協奏曲などは生で聴くのが一番だと思っています。この秋のコンサートで聴いた主な曲は、9月ベルリオーズ「幻想交響曲」、11月チャイコフスキー「バイオリン協奏曲」とサンサーンス「交響曲第3番「オルガン付き」」、12月チャイコフスキー「くるみ割り人形」、それから12月ベートーベン「第九」」です。サンサーンスの「オルガン付き」は2度目でしたが(どこかにコメントを書きました)、それ以外の曲はいずれも生で聴くのははじめてでした。昨年はベートーベン生誕250年ということで、TVでも、すくなくとも3つの「第九」が放送されました。バーンスタインが指揮した1979年9月のウィーンフィルの演奏、サイモン・ラトルのロンドン交響楽団の演奏(2020年2月)、そして2020年12月のN響の演奏(パブロ・エラス・カサド指揮)の3つです。私が先日聴いた「第九」はコバケン指揮の日本フィルの演奏です。サントリーホールでは合唱団はどこにはいるのだろうかと見ていたら、オーケストラのすぐ後ろの、3つの座席ブロックで、合唱団は第1楽章のときからここでずっと待機していますが、ソリストの4人は第2楽章が終わったときにはいりました。この辺のところは楽団あるいは指揮者によって異なるようです。ちなみに、バーンスタインのウィーンフィルでも、ラトルのロンドン響でもソリストを含む合唱団は最初から待機していますが、カサド指揮のN興では第3楽章のはじめに合唱団がはいってきます。コロナ対策はいろいろのところに現れています。聴衆はマスクの着用を義務付けられていることはむろんですが、オーケストラの両翼の観客席、オーケストラのすぐ下の観客席5列を空席にしています。オーケストラ・ピットの両翼といえば、サントリーホールでは私たちの定番の席でしたが(笑)、今回は2階の最上にある席から視聴しました。第4楽章にはいってしばらくして気がついたのですが、合唱団はソリストの4人を除いて全員マスク着用での大合唱でした。(楽器奏者のほとんどもマスク着用の演奏)。歌を大声で歌うということはそれだけで感染者がいたらウィルスをまき散らす恐れがあるということなのでしょう。

【エムズの片割れより】
ナマを堪能できるとは羨ましい!!
幻想交響曲もサンサーンスも、ナマでは聞いたことがありません。
当方、右耳が聞こえないため、ナマはあきらめています。
それにしても、第九の合唱団はマスクですか・・・
さぞ歌いづらいことでしょうね。
年末は、WOWOWオンデマンドで、コバケンのベートーヴェン交響曲連続演奏会を聞こうかと思っています。

投稿: Keiichi Koda | 2021年12月23日 (木) 12:07

ご存じかも知れませんが、
第九の放送なら、本日14時からNHK-BS4KでN響の生中継があります。
又、30日午前2:35から日テレで読響第九も放送予定です。

【エムズの片割れより】
BS4Kで、久しぶりに、N響の第九の全曲を聞きました。
例によって、楽団の中にもアクリル板が設置されていて、
音響的に影響が無いのかな?と心配になりました。

投稿: classical.s | 2021年12月26日 (日) 10:59

本日(12/27)の朝7時のNHKニュースでは、N響の第九演奏の、コロナ下での苦労話をやっていていました。N響はアクリル板の仕切りだけで第4楽章の合唱をやっていましたね。我が家のTVは4Kではないので、31日のEテレの放送を待つことにします。日テレで30日放送予定の読響の第九は存じています。この1年間、日テレで放送の読響演奏会はすべて聴いてきました。

【エムズの片割れより】
自分も朝のNHKニュースを見ました。
N響の第九は、やはりアクリル板が邪魔だったようで、苦労していましたね。
でも、開店休業だった音楽家たちが、現役復帰できたのは良かった。

投稿: Keiichi Koda | 2021年12月27日 (月) 09:15

私もNHKの朝のニュースを見ました。
演奏家やスタッフの方々の苦労が良くわかりますね。
当日の第九はBS8K 5.1chで視聴しましたが合唱は良く響いていましたが、ソリストの前には録音用のマイクが4本セッチングされていましたが、音量が小さめでした。最近はソリストの位置がオケの後ろの場合が多いですが、個人的にはオケの前の位置の方が好みです。

読響の第九はここ数年TVで視聴していますが、なかなかいい演奏で、N響よりも聴き応えがあるように感じます。昨年は放送日がクリスマス前に放送されてしまったので録画出来ませんでした。
「読響プレミア」は月1回の放送ですが時々録画して観ています。ただ放送時間が60分なので、今月のシューベルトのザ・グレイトは一部カットされて残念でした。来月のマーラーのSym.No.4は放送時間を延長してカットなしのようです。
この番組は音質も良く地デジとBS共に音声レート384kbps 5.1chです。NHKは地デジは最大でも256kbps 5.1chです(BSは384kbps)。
因みにBS4Kは480kbps 5.1chです。

【エムズの片割れより】
BS8K 5.1chとは何ともうらやましい!!
当方も、耳が壊れていなかったら道楽するのですが、残念!
読響の第九は、そんなに聞き応えがありますか・・・
自分は、聞いたことがないので、早速予約しました。
じっくり聞いてみます。(左耳だけで!!)

投稿: classical.s | 2021年12月27日 (月) 17:38

読響プレミアのシューベルト「第8番グレイト」は第3楽章が抜粋でしたね。私もこの曲が好きなんですが、シューベルトの交響曲が演奏される機会はあまりありませんね。「グレイト」の演奏をTV放送で見るのはこれが初めてでした。私は、「グレイト」のCDについてはカール・ベーム指揮でドレスデン国立管弦楽団が演奏したもの(1979/12/1のライブ録音)を持っているんですが、演奏時間は50分です。しかも、CDのカバーには交響曲第9番と書いてあります。当時は、現在は交響曲第7番とされている「未完成」が第8番とされていたのでしょうか?いずれにせよ、この曲も「未完成」同様、シューベルトの死後発見された交響曲ですが、シューマンがシューベルトの死後シューベルトの兄を訪ねたとき楽譜を見せられ、シューマンはその価値をただちに理解し、メンデルスゾーンにその楽譜を送り、メンデルスゾーンの手ではじめて演奏されたというエピソードをもつ曲ですよね。読響プレミアはせっかくBS日テレでも放送しているのだから、そちらでは完全版を放送してほしいものです。

【エムズの片割れより】
「未完成」が7番!?とビックリしてwikiを読むと、
「国際シューベルト協会が1978年のドイチュ目録改訂で見直し、交響曲第7番『未完成』、第8番『大ハ長調』とされた。最近ではこれに従うことが多くなってきているが、1951年のドイチュ目録のまま第7番ホ長調D729、第8番『未完成』D759、第9番『大ハ長調』D944とされることもまだあり、さらには後述の『グムンデン=ガスタイン交響曲』を第9番、『大ハ長調』を第10番とすることもあるなど、番号づけは混乱している。日本では、NHKがドイチュ目録に合わせて「未完成=第7番」「大ハ長調=第8番」にしている一方で、音楽評論家の金子建志は「長く親しみ慣れた番号を繰り上げるのは、単に混乱を引き起こすだけ」と主張している。」
とある!!

まさに「長く親しみ慣れた番号を繰り上げるのは、単に混乱を引き起こすだけ」でしょう。
これは国際シューベルト協会の自己顕示欲の塊に見えます。
自分の中では、永久に「未完成」は8番。「ザ・グレイト」は7番だったが、9番に変更。
です。

投稿: Keiichi Koda | 2021年12月28日 (火) 08:33

>エムズの片割れさん

読響の第九は私の個人的な感想です。好みは人それぞれですので全く違う感想の場合もあるかと思います。又、今年の第九のことはわかりません。

> Keiichi Kodaさん

シューベルトの「第8番グレイト」は、私も好きな曲の1つです。愛聴盤はベーム=ベルリン・フィル(1963年)とフルトヴェングラー=ベルリン・フィル(1951年)です。
確かにグレイトはあまり放送されませんが、ヤルヴィ=N響の演奏がEテレで2017.8.13に放送されたので録画してあります。

【エムズの片割れより】
読響の第九(2021/12/30未明の放送)を初めて?見ました。
それで、二つの事が新鮮!?でした。
先ず、アルトが男性だったこと。
自分も半世紀以上、第九を聞いていますが、男性のアルトパートは初めて!!
こんな事も許されるんですね。もうビックリ!!

あと、これは些細なことですが、TVの字幕にドイツ語併記は分かり易かった。
今までTVで、併記は初めて見ました。

投稿: classical.s | 2021年12月28日 (火) 11:39

私も同様に感じました。
アルトが男性(カウンターテナー)は珍しいですが、あまり違和感はなっかたです。
TVの字幕にドイツ語併記は初めて見ましたが、工夫されていましたね(NHKもやってない)。
又、ソリストが終楽章の途中から登場したのも初めて見ました。バスの妻屋さんは長年ドイツの歌劇場で歌ってきた方で、さすがの貫禄と歌唱力でした。新国立劇場の合唱団もレベルが高かったと思います。
演奏は終楽章が良かったです。音声は5.1chで聴きましたが、オケとソリストと合唱のバランスが良く、地デジの音質としては最高レベルの録音でした。会場は先日のN響の第九と同じ東京芸術劇場でしたが、日テレの録音スタッフは優秀ですね。

【エムズの片割れより】
昨夜(2021/12/31)、WOWOWライブで、文化会館からのコバケンの第九を聞きましたが、合唱団がマスクをして歌っていたためか、声がくすんで聞きづらかった。
マスクでの合唱は、団員の呼吸の関係からも無理ですね。

投稿: classical.s | 2021年12月31日 (金) 23:25

エムズさん、明けましておめでとう御座います。
暮れの大晦日、尾高さんの指揮でN響の第九を
TVVで家内と聴きましたが、「聴こえない!!(涙)」
ソリストも合唱団も口パク状態。もう少し音量
を上げたいのですが爆音になり家内に叱られましたわ。
もう、ベートーヴェンの様に多分こう言う風に歌っているのだろうと頭の中で妄想するしかありません。
辛かったです。

【エムズの片割れより】
口パク状態とはツラい。そんなにお悪いのでしょうか?
5年前に頂いたコメントには「現在は、左耳は右耳より-15dB低下しており五味康祐氏と同じく、左耳に補聴器を着けてバランスを取ってます。」とありましたが、それよりも悪化しましたか?
でも、音楽よりも、日常生活ですよね。
もう自分は、音質よりも日常生活に支障なければラッキー!と考えるようにしたい!と思っています。
まだ、両耳が聞こえる人はいいな~といつも思っていますが・・・

投稿: 杉ちゃん | 2022年1月 2日 (日) 18:36

そうなんです。左耳の聴力減退に加えて、右耳も加齢難聴になりまして、両耳補聴器が無ければ日常生活にも支障があります。(涙)

>もう自分は、音質よりも日常生活に支障なけ>ればラッキー!と考える
↑同感です。もうこんなにヘタレになった耳では、音質云々は問題ではなく聞こえるか如何か
が問題ですね。エムズさんを見習ってます。

【エムズの片割れより】
それはそれは・・・
当方も、右耳がNGになってから、ハイレゾに対する興味が失せました。
自分の耳のF特を見るに、もう意味が無いと・・・

膝関節症のカミさんに「ひざの痛みと、耳が聞こえないのと、どっちを選ぶ?」と聞いたら、「耳が聞こえない方が良い」とか。
痛みは、精神的にも応えるとか。
幸い、耳は痛みが無いのでラッキー??
トホホ・・・

投稿: 杉ちゃん | 2022年1月 3日 (月) 11:01

WOWOWの加入者なので、12/31の大晦日にはベートーベン全交響曲ライブ配信を第1番がはじまった午後1時から第9番が終了する午後11:30分ぐらいまでぶっ通しで聴きました。配信されるパソコン画面をTVに繋いで大画面で視聴しました。第6番「田園」が終わってから第7番が始まる間のインターミッションで、1時間以上の休みがあったので、この間に夕食をすませましたが、こんなにベートーベンの交響曲だけを連続して長時間聴いたのははじめてです。私は知らなかったですが、「大晦日恒例」の岩城宏之メモリアルオーケストラによるベートーベン全交響曲の連続演奏というのは長年行われていたんですね。今回これをWOWOWがライブ配信したのがはじめての試みだったようです。おかげで、「第九」の演奏はこの10日間に12/21のサントリーホールでの生演奏、12/30の読響による「第九」放送、上で述べたWOWOWライブ配信、そしてNHK地上波(Eテレ)の「第九」放送(録画しておいたものを翌日の1/1に聴いた)と、4度も聴く機会がありました。コロナ対策だけを見ても、いろいろあることがわかりました(笑)。コバケンが指揮したライブ配信は同じくコバケン指揮のサントリーホールでの公演と同じく合唱団のマスク付きだったし、N響はアクリル板、そして読響はマスクも、アクリル板も使っていなかったようです。翌1/1のウィーンフィル・ニューイヤー・コンサートでも徹底的なコロナ対策をしたうえでの演奏と説明していましたが、合唱こそありませんでしたが、とくにアクリル板等は使っていませんでしたね。ただし聴衆は医療用のマスクを全員着用していましたね。音楽を楽しむのも楽でない時代になりました!

【エムズの片割れより】
自分は、「ベートーヴェンは凄い!2012」と「 〃 2013」を聞きました。
特に、2013は、翌日にお袋が亡くなったので、鮮明に覚えています。
https://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/2012-2e20.html 
https://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/2013-e1ce.html 

さすがに年末の第九は食傷気味で、WOWOWのマスクの合唱には嫌気がさして、途中で止めました。
マスクの合唱は、自分から見ると暴挙。歌い手のやりづらさもそうですが、何より高域が遮られるため、音楽としてどうか?
マスクの合唱なら公演を止めるべきかも・・・?
でも、音楽家にとっては、やっと日常が近付いたので、貴重な機会ではありましたが・・・

投稿: Keiichi Koda | 2022年1月 5日 (水) 09:48

今年もベートーベン「第九」の季節になりました。先日(12/24)、東京芸術劇場で、今回は読響の第九(ヤン=ウィレム・デ・フリート指揮)を聴きました。この指揮者についてはパンフレットに書いてあること以上には知りません。合唱は新国立劇場合唱団、ソリストは森谷真理(ソプラノ)、山下裕賀(メゾソプラノ)、アルヴァロ・サンブラーノ(テノール)、加藤宏隆(バス)でした。明日の早朝(12/30の午前2:29ー3:54)、日テレで同じメンバーによる「第九」がありますので、興味があればご覧ください。実は一週間ほど前にも労音主催の第九(岩村勉指揮パシフィック・フィルハーモニア東京)を東京文化会館で聴きました。知人の姉が合唱団に加わっているというので、聴きに行ったのです。この合唱団は100名ぐらいからなる合唱団だったので、第4楽章はたいへん迫力がありました。そういうわけで、第九を生で聴くのは3年連続4回目となりました(笑)
今年はクラシックのコンサートはほとんど毎月のように行ってましたので、計12回、サントリーホール、東京芸術劇場、東京文化会館、ミューザ川崎シンフォニーホール、水戸芸術劇場、県立文化センターへ通いました。ベートーベンだけでも第九のほか、交響曲第5番と第7番、ピアノ協奏曲第5番(皇帝)等、6回ほど聴いたことになります。

【エムズの片割れより】
いやはや、シルバーのゴールデンタイムを謳歌しているKeiichiKodaさんに完敗です。
コロナが流行っていたときは、いつまたコンサートが開催されるのか、音楽家の皆さんを心配していましたが、復活して良かったです。
片耳でコンサートをあきらめている自分に替わって、音楽家の皆さんを応援してあげて下さい。

投稿: KeiichiKoda | 2023年12月28日 (木) 10:56

フルトヴェングラーがあと少し長生きして…
全く同じことを思います。
音質はともかく、ワルターのようにステレオで録音を残してくれていれば、と。

【エムズの片割れより】
トスカニーニは、数枚のステレオ盤を残していますが、演奏は残念です。
https://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-1694.html
指揮者は高齢でも元気、と言われますが、引退まで名演奏を聞かせるのは難しいのでしょうね。
今日は大晦日。今ごろ文化会館ではベートーヴェンの交響曲連続演奏が行われていますね。
最後に行ってからちょうど10年になります。

投稿: flyingtenor | 2023年12月31日 (日) 19:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「パナ日立」という一炊の夢 | トップページ | 「無題」(大晦日に、徒然なるままに・・・・) »