« インドのカースト制度~最下層で相次ぐ改宗 | トップページ | 世界の都市総合力ランキング・ベスト10(東京4位) »

2009年10月22日 (木)

昭和33年の出来事(11歳)~マヒナスターズの「泣かないで」

自分が生まれてから順に、その年の出来事を辿るシリーズの12回目。自分が10歳から11歳、つまり小学校4年生から5年生になる昭和33年(1958年)の出来事を調べてみる。

S33 この年のキーワードは、フラフープ(10/18)、スーパーカブ、東京タワー(12/23)、関門トンネル開通(3/9)、長嶋巨人に入団(2/16)、皇太子婚約(11/27)・・・だという。(写真はクリックで拡大)
この年はロカビリー旋風。平尾昌晃や山下敬二郎らが日劇に立っていた。そして公団住宅の入居が始まり、家賃は2LDKで3500円~4800円。申し込み資格は月収2万5千円以上。当時の上級公務員の初任給が9200円の時代。「ダンチ族」という言葉を命名した「週間朝日」(S33.7.20号)によると、この時代、電気洗濯機が2軒に1台、電気冷蔵庫が7軒に1台、電気釜は3軒に1台だという。
8月に初のインスタントラーメン「チキンラーメン」が発売され、熱湯をかけて2分で食べられるというので爆発的に売れた。(←でも一袋35円は高いな・・。今の初任給を20万円とすると、物価は20倍? すると700円位の感覚か?・・・・)
10月には「フラフープ」が発売。「ウェストが細くなり、お年寄りなら曲がった腰が伸びます」が宣伝文句だったが腸ねん転を起こすとかで、直ぐに廃れた。そしてこの頃なくなって行ったものは何か?ちゃぶ台、たらい、火鉢、アンカ、柱時計、蚊帳、蠅たたき、家の外のゴミ箱、縁側・・・(参考資料~半藤「昭和史 戦後篇」p475より)
歌では、「嵐を呼ぶ男(石原裕次郎)」「星は何でも知っている(平尾昌章)」「おーい中村君(若原一郎)」「からたち日記(島倉千代子)」や「母さんの歌」もこの年に発表されたらしい。(ここ

今日は、和田弘とマヒナスターズの「泣かないで」を聞いてみよう。この歌は、マヒナの実質のデビュー曲だという。小学生ではあったが、通学の時に口ずさんだ記憶がある。何かしみじみとして、日本人受けする曲だ。(しかしこの頃の録音は、モノといえどもなかなか良い。録音技術の発展があったようだ)
 
<マヒナスターズの「泣かないで」>


「泣かないで」
  作詩:井田誠一
  作曲:吉田 正

1)さよならと さよならと
 街の灯りがひとつずつ
 消えて行く消えて行く消えて行く
 その手を早く離しておくれ
 涙を早く拭いとくれ
 明日の晩も会えるじゃないか

2)さよならと さよならと
 むせび泣くよなクラクション
 すきなのさすきなのさすきなのさ
 忘れるものか二人の誓い
 車を早くひろおうよ
 明日の晩も会えるじゃないか

3)さよならとさよならと
 霧が流れるビルの影
 泣かないで泣かないで泣かないで
 我がまま云わず帰っておくれ
 今夜はこれでさようなら
 明日の晩も会えるじゃないか

この年の3月、自分の人生の転機(?)、埼玉から茨城へ引越しをした。それまで単身赴任だった父親が、会社の社宅が出来たというので、引っ越すことになった。そして学校も、4月から小学校5年のクラスに転入した。子供にとって、転校は大きな事件。茨城は言葉のなまりがあり、学校でよく「茨城出身ではないでしょう」と言われたもの。最初に仲良くなったのが、一緒に転入した男子で、一人ぼっちでなかったのは幸いだった。休みの日によく田舎の方へ自転車で行ったもの。そういえば、この社宅が街から少し離れていたので、自転車を買ってもらった。しかも小高い丘の上に家があったため、オヤジから「坂を下りるときは自転車から降りて歩くこと」が自転車を買う条件だった。そして、すぐ近くに中学校があり、その運動場でお袋の自転車の練習をしたことを思い出す。お袋も若い頃に自転車に乗っていたらしく、直ぐに乗れるようになった。
この頃は写真が珍しかったが、担任が男の先生で、写真が好きだったらしく、5年生のときの学芸会の写真がたくさん残っている。今考えると貴重な写真だ。
それと思い出すのが「表彰」。この小学校の校長が「誰でも何か褒める事があるはず」との考えで、誰でも何かの理由で表彰された。順番に全校生徒の前で「表彰」されるので、嬉しかった。その話が先にお袋の耳に届き、学校から帰ると「学校で表彰されたんだって?」と言われ、得意になったものだ。この校長の「子供を褒めて育てる」という方針は、今でも正しいと思っている。

最後にこの歌のステレオ再録盤を聞いてみよう・・・

<マヒナスターズの「泣かないで」~ステレオ盤

←BACK         NEXT→

|

« インドのカースト制度~最下層で相次ぐ改宗 | トップページ | 世界の都市総合力ランキング・ベスト10(東京4位) »

コメント

懐かしい音楽、そして「3つの歌」「1丁目一番地」の番組主題歌 探していました ありがとうございました。

投稿: hikazumiku | 2009年10月24日 (土) 20:50

hikazumiku さん

コメントありがとうございます。
「1丁目一番地」を知っておられるという事はやはり還暦近い同じ世代かな??

投稿: エムズの片割れ | 2009年10月25日 (日) 20:04

 泣かないでを聞いてますと 過去の音楽生活を思い出します
 自分ですら音楽で生活できたのですから
好い時代でしたね…………… 

【エムズの片割れより】
この歌が流行っていたのは、小学生の時でした。この歌との付き合いも古い・・・

投稿: 逢坂華静 | 2012年12月 6日 (木) 14:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« インドのカースト制度~最下層で相次ぐ改宗 | トップページ | 世界の都市総合力ランキング・ベスト10(東京4位) »