「野生を忘れた日本」~明日発足の鳩山政権に思う
テレビは、明日発足する鳩山内閣の“閣僚内定”の報道で大騒ぎ中・・・
いつも“愛読”している日経新聞のコラム「大機小機」。今日は「野生を忘れた日本」というテーマ。何度も言い尽くされた感はあるが、先の選挙の結果や、明日発足する民主党政権への注文である。曰く・・・
「大機小機~野生を忘れた日本
民主党政権が発足する。子育て支援や製造業派遣の禁止など生活者への配慮を掲げる民主党への期待は高い。だがバラマキ合戦に終始し、「結果」であるはずの「政権選択」が争点となった不思議な選挙戦は、ちまたの盛り上がりとは裏腹に空疎な中身だった。国民が真に政策を吟味して民主党を選んだのか、疑問が残る。
国民の審判は民主党への信頼というより、多分に自民党への幻滅に根ざしている。
「自民党をぶっ壊す」と言って登場した小泉政権が支持されたのは構造改革、小さな政府、官から民へといった基本戦略がグローバル化や高齢化が進む日本の進路にふさわしかったからだろう。
ところが小泉政権を継いだ安部内閣が逆走した。改革の後戻りで自民党は都市部の支持を失った。2度の首相途中降板や閣僚不祥事で、信頼は地に落ち、小泉改革まで悪者扱いにされるオマケがついた。既得権益政党に戻った自民党は自壊した。
そもそも格差は構造改革の結果ではなく、グローバル化の産物である。格差論者は派遣の同一労働・同一賃金を叫ぶが、それならインドやベトナムとの同一労働・統一賃金の波が日本に押し寄せていることを理解する必要がある。
「グローバル化が悪い」との主張もある。台風に「日本に来るな」と言っているに等しい。グローバル経済が国民経済を破壊したと批判し米国の不興を買った鳩山由紀夫氏は、弱者のためにあえて友愛精神を発揮したと信じたい。
民主大勝の背景として日本人のこころの変容も見逃せない。・・・・
(中略)・・・
深刻なのは若者に競争忌避ムードが広がっていることだ。日本人全体が野生を忘れかけている。口当たりのよい政策に人気が集まるゆえんだ。
社会の活力は健全な競争を通じ企業が価値をつくることで高まる。製造業派遣禁止や温暖化ガス削減目標引き上げなど活力を削ぐ政策ばかりでは企業は海外に出て行く。規制緩和で競争を促し、活力を高めないと国は富まない。野に下った自民党は今こそ筋の通った構造改革を主張し、出直しを図るべきだ。機軸なきポピュリズムが続く保証はないのだから。(六光星)」(2009/9/15日経新聞「大機小機」から)
*ポピュリズム=(populism)1930年代以降に中南米で発展した、労働者を基盤とする改良的な民族主義的政治運動。(広辞苑より)
話は飛ぶが、 (今年はサボったが) 昨年まで、正月の初詣は毎年、近くの“高幡不動尊”で「社運隆昌」のお札を貰っていた。個人が「社運隆昌」のお札とはヘンなのだが、これは(前にも書いたが=ここ)自分の“会社がコケればリストラ等で従業員が不幸になる。それに巻き込まれれば、個人はアッという間に不幸になる。よって、サラリーマンの場合、「家内安全」も「社運隆昌」があってこそ!”という思い込みから・・・
企業の目線から見ると、民主党の補正予算見直し、公共事業の見直し等の政策を、戦々恐々と固唾を呑んで見守っている姿がある。
まだまだサラリーマンの現役を張りたい自分だが、自分の周囲の企業の置かれている環境は極めて厳しい。企業の存続あってのサラリーマン生活。自民党の政策を継続しろとは言わないが、手段はどうあれ、日本全体が活性化して活力ある国に脱皮することを、鳩山政権に期待したいところ。
一個人の立場と、サラリーマンの立場とで、今回の政権交代に対して、言うことが180度違う“エムズ”ではある。
| 0
コメント