NHKスペ「日本海軍 400時間の証言 第1回 開戦 海軍あって国家なし」を見て
NHKは夏のこの時期、戦争に関する色々な番組を放送するが、3日連続(8/9~11)で放送している「NHKスペシャル 日本海軍 400時間の証言」のシリーズは、新たに世に出た史料を紹介していた。(これ)
まだ昨日放送の「第一回 開戦 海軍あって国家なし」(2009年8月9日(日)放送 )しか見ていないが、“本人たち”の“生の声”を聞いた。
海軍軍令部は、内閣に属する海軍と違って、天皇直属の組織であり、統帥権の独立をタテに内閣や海軍に干渉・指示はするが、逆にそれらから指示されることは無いという。
そして、軍令部は作戦・指揮を統括するのがミッションであり、海軍は予算・人事が主。少数の軍令部が、開戦時にどのような役割を果たしたのか、番組はかつての軍令部メンバーの生の声でたどっていく・・・。
この絶大な権力を持った「軍令部」の実態は、今まで資料が殆どなく闇に包まれていたという。しかし昭和55年から11年間、軍令部のメンバーが中心となって秘密裏に集まって「海軍反省会」が開かれていた。70~80代になっていた彼らは、生存中は絶対非公開を条件に、開戦に至る経緯、その裏で行った政界・皇族・陸軍などへの働きかけなどを、旧海軍の水交会に集まり、400時間にわたって、将来への糧として仲間内で語っていたという。
そこで彼らは、戦争を避けるべきだと考えながらも、組織に生きる人間として、そして「海軍の立場」本位で、国民の視点とはかけ離れた組織の論理で開戦に至った・・・。
特に敗戦へ転がり落ちる転機となったミッドウェー作戦は、現場の航空艦隊も潜水艦隊も準備不測を理由に1ヶ月の延期を申し入れていたが、永野軍令部総長の「山本がそう言うのならやらしてみようじゃないか」との一言で決めてしまったとか・・・・。
この番組は、数十本のカセットテープに録音されていた当時の「軍令部」の反省会だけに、その当事者たちの声は生々しい。
しかし、そこで浮かび上がってくるのは、(たびたび言われている)“国・国民の視点ではない軍のメンツでの開戦への道”だ。
今夜の「第二回 特攻 やましき沈黙」、そして明日の「第三回 戦犯裁判 第二の戦争」も見逃せない・・。今度は録画しておこう・・・
しかし、開戦から68年・・。当時の日本を開戦へと引っ張ったエリートたちの声を、この番組で、ゆっくりと聞いてみようではないか・・・。
(09/8/11追)
「第二回 特攻 やましき沈黙」(8/10放送)を見た。発言のやり取りを聞いていて、少し疑念が沸いてきた。「反省会」と言っても、本当の反省会なのか・・・。後世に録音が残る事を意識して、発言を控える事が無かったか?まさに「やましき沈黙」は無かったか?
自分をその場に置いてみた。“戦友とともに「反省会」をしよう・・・”となっても、果たして自分たちの責任を後世に対して残すだろうか? 自分はノーだな・・・
ある「事実(=テープの声)」を、色々な視点で見ると、「真実」は見た数だけある。今回のこのテープに残された「事実」をどう捉えるか・・・・。この番組で明らかにされた事は、一つの「事実」ではあるが“色々な視点”のひとつにしか過ぎないのかも知れない・・・・。
半藤一利さんの感想を聞きてみたいものである。
| 0
コメント
一回目と二回目の放送を見た。
放送した内容は事実かも知れないが、それだけが軍令部の全て、あるいは、歴史を動かした全てなのだろうか?
一回目では伏見宮と永野次長が悪者にされていた。そして二回目では、軍令部第一部長と第二部長が悪者にされた。
(確か伏見宮が総長で永野は次長のはず)
余りに軽薄な結論あるいは事実認定ではなかろうか。
個人名を挙げて糾弾できるほど、NHKは検証したのだろうか? 第一NHKは歴史研究家ではない。
反省会のテープを「一つの事実」として報道するのは、それなりに意味はあるだろうが、もし「一つの事実」として報道するのであれば、NHKとしてのコメントなんかいらないし、当然ナレーションの内容も変わるはずだ。
投稿: ジャーナリズムとは | 2009年8月11日 (火) 10:32