08年のシェア(市場占有率)(1/3)~エレクトロニクス/情報・通信・メディア
今日の日経産業新聞に、毎年恒例のシェア(市場占有率)の記事が載っていた。昨年に続いて、今年も08年のシェアについて見ていこう。(当サイトはこのような“ベストテン”が大好きなのである)
TVは、昨年まで液晶TVとプラズマTVの区分だったが今年は薄型TVという一つの括りになっている。(出典:2009/7/28「日経産業新聞」P20~P23)
<エレクトロニクス>~単位:%、( )は対前年比%
・薄型テレビ①シャ-プ38.8(1.2) ②Pana22.8(0.1) ③ソニ-13.0(-0.5) ④東芝12.9(1.3) ⑤日立6.8(0.3)
・DVD録再機①Pana35.4(0.2) ②シャ-プ30.0(4.1) ③東芝15.2(-2.7) ④ソニ-13.3(0.1) ④DXアンテナ3.7(-0.3)
・ブルーレイ・ディスク録再機①Pana36.4(7.2) ②ソニ-32.1(-20.4) ③シャ-プ30.0(11.7) ④三菱1.0(1.0) ⑤ビクター0.5(0.5)
・携帯音楽プレヤ-①アップル56.1(5.5) ②ソニ-29.4(2.8) ③ 東芝3.8(-0.6) ④アイリバ-2.1(-0.1) ⑤Pana 2.0(-2.2)
・ビデオカメラ①ソニ-31.0(-5.7) ②ビクタ-25.9(4.4) ③Pana17.9(0.0) ④キャノン14.9(3.7) ⑤日立7.2(-4.3)
・デジタルカメラ①キャノン20.1(-0.9) ②Pana15.5(-1.2) ③カシオ14.0(2.2) ④ソニ-11.7(-0.1) ⑤富士11.5(-2.5)
・デジタル一眼レフカメラ①キャノン40.1(2.6) ②ニコン39.9(-6.1) ③ソニ-9.2(5.0) ④オリンパス4.9(-1.1) ⑤HOYA(ペンタックス)4.6(-1.3)
・パソコン①NEC19.3(-1.0) ②富士通17.7(-1.0) ③デル14.2(0.2) ④東芝9.7(0.7) ⑤日本HP8.3(0.7)
・メモリ-カ-ド①Pana21.1(0.0) ②サンディスク20.8(3.4) ③ハギワラ8.4(-2.4) ④ソニ-8.0(-0.4) ⑤トランセンド7.8(1.9)
・インクジェットプリンタ-①エプソン41.9(1.1) ②キャノン41.7(-0.6) ③日本HP6.9(-0.6) ④ブラザ-6.4(1.8) ⑤リコー1.3(0.0)
・複写機・複合機①キャノン28.2(0.0) ②リコ-27.1(-1.0) ③富士ゼロックス22.7(0.4) ④シャ-プ11.2(0.8) ⑤コニカミノルタ8.0(0.0)
・ルームエアコン①Pana24.4(1.3) ②ダイキン18.0(0.0) ③三菱14.8(0.1) ④東芝13.0(0.8) ⑤日立9.9(1.0)
・洗濯機①東芝26.1(0.9) ②Pana21.5(0.7) ③日立19.0(-0.5) ④三洋13.4(1.1) ⑤シャ-プ13.2(-1.3)
・冷蔵庫①Pana23.2(-1.2) ②シャ-プ19.4(1.3) ③東芝15.9(0.4) ④三菱14.6(0.0) ⑤日立14.2(-0.5)
・IHクッキングヒータ①Pana52.0(1.5) ②日立18.1(0.7) ③三菱17.7(-1.4) ④東芝7.9(-2.1) ⑤三洋3.4(1.1)
・太陽電池①シャープ40.3(-1.4) ②京セラ28.7(9.8) ③三洋22.2(-5.7) ④三菱7.9(-2.3)
(出典:2009/7/28「日経産業新聞」P20~P23)
薄型TVが一まとめになったが、Panaが(今までプラズマ分類で分かり辛かったが)意外と健闘している。日立とともにプラズマでの製品群だが、消費電力で不利にも拘わらず・・・。それに薄型TVで出遅れた東芝が、天下の(?)SONYに互角に戦っているとは・・・
それと、BDレコーダのSONYの凋落振りはどうしたことか・・。
デジタル一眼レフではキャノンが逆転。インクジェットプリンターでもエプソンが2年ぶりに首位奪還。メモリーカードではサンディスクが1位のPanaを猛攻。
<情報・通信・メディア>
・携帯電話①ドコモ50.8(-1.2) ②au 28.7(-0.8) ③ソフトバンク19.2(1.1) ④イ-・モバイル1.3(0.9)
・携帯電話端末①シャ-プ23.0(-2.1) ②Pana17.8(3.3) ③NEC 13.0(3.9) ④富士通12.8(1.1)⑤ソニー7.5(1.2) (⑥東芝7.3 ⑦カシオ日立6.3 ⑧京セラ5.4)
・プロバイダ-①OCN21.3(1.3) ②Yahoo!BB 14.9(-2.1) ③ぷらら7.9(0.4) ④BIGLOBE7.8(0.6) ⑤au one net(KDDI)7.7(0.1)
・ADSL①ソフトバンクBB38.3(0.4) ②イ-・アクセス22.8(8.3) ③NTT東18.3(-0.7) ④NTT西17.2(-0.5) ⑤ビック東海2.4(-0.1)
・光ファイバ-通信回線①NTT東41.9(1.1) ②NTT西32.2(0.9) ③KDDI 7.3(1.5) ④ケイ・オプティコム5.6(0.0) ⑤UCOM5.1(-0.5)
・ポ-タル・検索サイト①ヤフ-75.3(-0.6) ②グ-グル7.2(1.8) ③MSN3.0(-0.5) ④goo2.8(0.3) ⑤BIGLOBE2.3(-0.3)
・動画共有サイト①米ユ-チュ-ブ51.9(3.4) ②ニワンゴ30.8(8.1) ③USEN5.6(-4.1) ④ヤフ-3.8(-7.5)
・家庭用ゲ-ム機①任天堂56.6(-10.6) ②ソニ-40.8(9.6) ③マイクロソフト2.6(1.0)
・家庭用ゲ-ムソフト①任天堂28.9(-2.2) ②バンダイナムコゲ-ムス13.0(3.1) ③カプコン8.1(0.8) ④コナミ7.6(1.1) ⑤スクウェア6.1(-3.9)
・出版①リクル-ト15.0(-2.7) ②ベネッセ8.7(-0.7) ③講談社4.8(-0.2) ④小学館4.5(-0.4) ⑤集英社4.4(-0.4)
・音楽ソフト①ユニバ-サル15.5(-0.3) ②エイベックス15.0(-1.6) ③ソニ-ミュ-ジック14.7(2.8) ④ビクター6.7(1.4) ⑤EMI 5.7(-1.5)
・DVDソフト①ワ-ナ-5.8(-0.2) ②エイベックス5.7(1.1) ③ユニバーサル4.8(2.5) ④ソニー4.4(2.1) ⑤ディズニ-4.0(-1.3)
・映画①東宝37.9(7.9) ②ワ-ナ-8.4(-4.7) ③松竹8.2(0.3) ④東宝7.2(4.1) ⑤東映6.1(1.8)
・広告①電通22.4(-0.2) ②博報堂10.5(0.3) ③ADK5.4(-0.1) ④大広2.1(0.1) 東急1.7(0.0)
・サ-バ-①富士通21.4(1.3) ②NEC20.2(3.9) ③日本IBM18.9(-0.4) ④HP15.2(-2.9) ④日立8.8(-2.3)
携帯電話端末ではNECが5位から3位に浮上。ADSLでは4位だったイー・アクセスが5位だったアッカを子会社化して2位になった。
家庭用ゲーム機では首位の任天堂が大きくシェアを落とした。DSも普及したために販売が落ち込み、Wiiも伸び悩んだ。音楽ソフトでは幅広く作品をそろえたユニバーサルが初の首位に。映画は「崖の上のポニョ」などがヒットした首位の東宝がさらにシェアを伸ばした。動画サイトでは、ニワンゴが運営する「ニコニコ動画」が躍進。
(関連記事)
2010年のシェア(市場占有率)(1/3)~エレクトロニクス/情報・通信・メディア
2010年のシェア(市場占有率)(3/3)~世界シェア
2010年のシェア(市場占有率)(2/3)~自動車/住建/生活・食品・医療/サ-ビス/機械
2009年のシェア(市場占有率)(1/3)~エレクトロニクス/情報・通信・メディア
2009年のシェア(市場占有率)(2/3)~自動車/住建/生活・食品・医療/サ-ビス/機械
2009年のシェア(市場占有率)(3/3)~世界シェア
08年のシェア(市場占有率)(2/3)~自動車/住建/生活・食品・医療/サ-ビス/機械
08年のシェア(市場占有率)(3/3)~世界シェア
07年のシェア(市場占有率)~(1)エレクトロニクス系
07年のシェア(市場占有率)~(2)自動車・生活・サービス他
07年のシェア(市場占有率)~(3)世界シェア
| 0
コメント