「お葬式は なぜ高い?」
先日録画してあったTV番組「ルビコンの決断:お葬式は なぜ高い?~格安でお坊さん派遣します~」を見た。(2009年6月11日テレビ東京~これ)
この番組は「おぼうさんどっとこむ」の成り立ちの内容だったが、葬儀に関する色々と面白いデータが示されていたので、ついメモしてしまった。
「お布施(葬儀時の読経と戒名費)」の相場~平均55万円(番組では500万円のお布施を要求され、払えないので葬儀社の用意したテープの読経で葬儀をしたという例を挙げていたが・・・)
「葬儀の3大費用」~葬儀費 136万円、寺院(お布施)55万円、飲食接待費 40万円/計231万円(全国平均~日本消費者協会2007年版)
「戒名」の相場~
「□□信女(信士)」 10~20万円
「△△□□大姉(居士)」 30~50万円
「○○院△△□□大姉(居士)」 50万円~
(戒名の金額は宗派等によって異なる)
「宗教に一世帯で1年間に幾ら使っている?」~日本人の宗教費(1世帯・年間)は総支出の1.6%(約5万円)~総務省全国家計調査(2008年版)
⇒キリスト教~年収の5%~10%を教会に寄付するのが普通
イスラム教~所有する現金の2.5%(所有する現金や金銀・家畜などの一定割合を捧げる事が義務)
「お寺の数」~お寺は全国に約78,000寺あり、コンビニが約5万店舗、小中高校が約4万校に比べて多い。
「お寺の年収」~平均565万円(曹洞宗の場合)
曹洞宗は全国に約14,000寺あるが、その45%は年収300万円以下。よって、お寺が持っている土地を利用して、学校や幼稚園・駐車場などの別収入を得て何とかやっているのが現実。
このデータはなかなか興味深い・・・。確かに普通の感覚からすると葬儀費用は高い。しかし映画「おくりびと」のように、葬儀社の仕事は普通の人が簡単に出来る仕事でもないし、“待ち”の仕事でもある。お寺さんも、確かに専業では定収入はあまり望めない。だから“チャンス”で“稼ぐ?”しかないのかも・・・
とは言っても、現代は“市民感覚で捉える”しかない時代・・・。無宗教者(否、多神教者?)が多い今の日本人・・・。既成の仏教界は、現代的なこの“お坊さん派遣業”に対して、どう対応するのか?
それはお寺さんが本来の姿、つまり生きている人に、如何に生きるべきかを導く存在に立ち返り、現代人がそれに耳を傾けるような形が出来なければならないのでは??
自分も、色々と仏教の本は読んでいるものの、お寺さんと深い付き合いをしたいという気にはならない。これも我々一般市民にとって、お寺がまだまだ魅力的な、無くてはならない存在になっていない証拠なのかも・・・・
| 0
コメント
私は子供の頃からお坊さんが上げるお経が何故有難いのかわかって居りません。実家は曹洞宗でしたので、年に何回かお坊さんがお経を上げに来ました。ナムカラカンのトラヤーヤーになると笑いが止まらなくなります。母は笑う私を怒りましたが、意味がわからないのですから、仕方がありません。それ以後お経とお線香の煙が苦手です。人間が生きていく道を教え示すのが宗教家の役目だと思うのですが、いまだかってそういう宗教者に出会った事がありません。立派なことを言う人ほど金に汚いのも実感しております。最近お寺の檀家が増えないと聞きました。お経がわかる言葉になれば良いのにと思います。
癌でも心臓病でも死ぬまでは生きるのです。それまで、私は良心に従って生きていこうと思っています。へそ曲がりですので、良心が都合で曲がる事もあります。人間ですからと言い訳をしています。
投稿: 白萩 | 2009年6月26日 (金) 23:02
世の中に
絶えて教えの無かりせば
民の心はのどけからまし
投稿: 無信心 | 2009年6月27日 (土) 20:22
私は7年前に友人をガンで亡くしました。病院とタイアップ?している葬儀屋が全て仕切って滞りなくセレモニーは終わったんですが
憔悴しきっている奥さんは葬儀屋の言いなりになったらしく後で坊主に戒名料?300万円を渡すよう言われて動転して小生に相談がありました。○○院○○居士という戒名は東京なら400万円以上が相場といわれて驚くと共に死んだ友人の戸籍上の名前は仮の名前で戒名が本名で坊主が名付け親との説明でした。浄土真宗の寺でしたが友人も小生も末っ子で実家の宗派の意識も全くなく、死んだときだけ残された人が宗教のルールで会計処理されるのは腑に落ちないと抗議したことがあります。司馬遼太郎氏のエッセイに日本の仏教は釈迦が本来目指したものとは全く異質のもので、あれは日本教というのが正しいと言っていました。宗教活動にお布施や寄付は必要でしょうが葬式活動だけの堕落した現状の寺のシステム?は改革の必要があると思います。少子化が進めば更に戒名ビジネスが蔓延するんでしょうか?因みに小生のその時は海か山に散骨するよう家内を洗脳しています。
投稿: maron2525 | 2009年7月 4日 (土) 01:38
白萩 さん、maron2525さん
含蓄あるコメントをありがとうございます。
自分は、純粋な仏教は尊いものだと思います。でも現在の「お寺さん」は仏陀の境地とはかけ離れています。だから若い人が近付かない・・。
先日も墓地の改修で、石屋さんがお寺に挨拶に行ったら「お水代」を請求されたとか・・・。
自分は仏教の本を読む度に、仏教界と仏教とは違う次元のものだと思っています。そう割り切っています。そうでなければ、前にも書きましたが「仏教界の戦争協力」など理解できません。
投稿: エムズの片割れ | 2009年7月 4日 (土) 21:38