« 「がんになって教えられたこと」~医師 朝日俊彦氏の話 | トップページ | 「子ども1人に月10万円支給したら?」~大和証券 清田会長の話 »

2009年3月23日 (月)

安田祥子の「絵日傘」(SP盤)

いよいよ桜の開花宣言も出され、春たけなわである。よって今日は“さくら”にちなむ歌を・・・・
童謡「花かげ」と良く似た歌に「絵日傘」がある。同じ大村主計の作詞、豊田義一の作曲である。当サイトの「花かげ」の記事で書いたように(ここ)、
「大村主計(おおむらかずえ:1904~1980)の菩提寺は山梨県塩山の向嶽寺で桜の名所です。「絵日傘」も「花かげ」も向嶽寺の桜吹雪を詠ったもので、向嶽寺には「花かげ」の詩碑が建立されています。末っ子だった主計は、幼い時に、向嶽寺の桜吹雪の下を人力車にゆられて隣村に嫁いでゆく姉の花嫁姿を見送っており、その思い出を詠んだのが。この「花かげ」です。」 (ここ)だそうである。
自分が持っている「絵日傘」の音源では、昔の安田祥子の歌が一番好きだな・・・。これは1971年11月発売の「オリジナル盤による なつかしの童謡歌手」というLPから。

<安田祥子の「絵日傘」>オリジナルSP盤


「絵日傘」
  作詞:大村主計
  作曲:豊田義一
  編曲:海沼 実
  歌  :安田祥子

さくらひらひら 絵日がさに
蝶々もひらひら 来てとまる
うばのお里は 花の道
すみれの花も たんぽぽも

廻す絵日がさ 花吹雪
雲雀もぴいちく 来て遊ぶ
うばのお里は 春がすみ
絵日がさくるくる 通りゃんせ
(昭和8年)

この歌を聞くと、やはり日本舞踊を連想する。小さな女の子が、着物で絵日傘をくるくる回しながら舞台の上で踊る姿・・・
P10201101 そういえば、昨年北京に行った時に、絵日傘を売っているのを見掛けて写真に撮ったっけ・・、と思い出し、探したらあった。北京十三陵で見かけた「絵日傘」?である。
中国産のパンダの絵日傘と日本舞踊は、何かマッチしないが、昔の学芸会を思い出しながらこんな歌を聞くと、何だか懐かしい気がするな・・・・
今週の週末には、たぶん桜も満開だろう。「花かげ」の歌碑があるという塩山の向嶽寺にでも行ってみたいな・・・。

|

« 「がんになって教えられたこと」~医師 朝日俊彦氏の話 | トップページ | 「子ども1人に月10万円支給したら?」~大和証券 清田会長の話 »

コメント

初めて聞きました。この曲を幼心に覚えておられる方々は現在八十歳代でいらっしゃるということですね。歌い継がれない限り忘れ去られていく曲が沢山あるということなのですね。貴重な音源を聞かせていただき有難うございました(o^-^o)

投稿: 乙丸朝子 | 2009年3月24日 (火) 07:58

乙丸さん

自分ではメジャーな歌だと思っていましたが、あまり知られていないようですね。

投稿: エムズの片割れ | 2009年3月25日 (水) 22:32

いえいえ、よく知っている歌です。
終戦後10年ぐらいは、童謡歌手という今で云えばアイドル歌手がいて少女雑誌のグラビアを賑わしていました。みんな実力派でした。安田祥子・章子姉妹はスターでした。ですから70歳代の私でも当時よく聴いた歌です。

投稿: 周坊 | 2009年3月27日 (金) 10:29

周坊さん

そうですよね。懐かしいですよね。
(でも自分はまだ60歳チョットなので念のため・・・)

投稿: エムズの片割れ | 2009年3月27日 (金) 22:33

私たちはどこで覚えたのかわかりませんが、終戦後、毎日、童謡を歌っていました。そのころは川田孝子、古賀さと子、伴久美子さんたちが活躍していました。川田孝子さんは海沼実さんと一緒に私たちの学校に来られて、みかんの花咲く丘を歌ってくれました。私は古賀さと子さんの声が一番好きでした。
絵日傘は今でも私が行くスーパーで聴く事があります。もうひとつ好きな歌があります題名がわかりません。
  ままごとしましょ 仲良くしましょ
  お芋に大根 ご馳走できた
  ポチも蝶々もお客様
という可愛い歌です。ご存知の方いらっしゃいますか。

投稿: 白萩 | 2009年3月28日 (土) 00:24

幼い頃良く聞いたレコードの中の1枚で、前奏の和楽器が何とも言えず懐かしい響きですね。残念ながらたくさんあったレコードも蓄音機も戦災で全て失ってしまい、何十年ぶりかでこのオリジナルに出会いました。
他にもある「絵日傘」の歌の中でこの歌だけはこれまで一度も聴いたことがありませんでしたが、エムズさんのおかげで再会でき本当に有難うございました。

投稿: 雪爺 | 2009年3月28日 (土) 11:25

白萩さん

古賀さと子とは懐かしい・・。でも自分は音源を一つも持っていません。
「ままごとしましょ・・・」は聞いたことがありません・・・

====
雪爺さん

安田祥子の「絵日傘」はCDに復刻されていないようです。自分の持っている復刻LPが意外と貴重な音源かも・・・?

投稿: エムズの片割れ | 2009年3月28日 (土) 22:20

エムズの片割れ様
さっそくのお返事ありがとうございます。実は2年ぐらい前にネットで古賀さと子のSP盤見つけて買いました。それが私がもう一度聴いてみたかった歌が入っているもので、ラジオでやっていた「ピー子ポン太郎世界めぐり」という番組の主題歌とその中で歌われた「エスキモーの歌」が入っているのです。
70歳前後の方ならこの番組覚えておられるかもしれません。エスキモーの歌は三木鶏郎の作詞作曲で、とても面白いものです。今だったらちょっと問題になるかも知れません。
小学生のころ、同じ盤を持っていたのです。エムズ様はちょっとお若いので、この番組は聴いておられなかったと思います。昭和26,7年頃の番組ではなかったかと思います。♪ピーコポン、ピーコポン ポンピコポン世界を回るよポンピコポン♪古賀さと子さんの声が素直で可愛いのです。

投稿: 白萩 | 2009年3月29日 (日) 00:33

はじめまして。
懐かしいですね。
戦前に発売当時はB面だった「花かげ」に隠れてしまいましたが
「絵日傘」も日本的で素敵な曲だと思います。
安田祥子さんの昔の音源は廃盤かも知れませんが
『懐かしの童謡歌手たち』というCDに収録されています。
最初に一枚で出たものと後から三枚に分かれたものがあります。
オムニバスで妹の章子さんや松島トモ子さんの歌も入ってます。
私はどちらも持っています。
通信販売の同名の全集にも入っていたかな?
すべてコロムビアから発売されました。

投稿: タダ | 2009年4月 1日 (水) 08:15

タダさん

コメントありがとうございます。
調べたら「懐かしの童謡歌手たち」というCDが今でも3種売っているのですね。早速検討して見ます。情報ありがとうございました。

投稿: エムズの片割れ | 2009年4月 1日 (水) 21:42

 「甦る童謡歌手大全集」が正しいです。CD10枚組みです。コロムビア・ファミリークラブの通販サイトで購入できます。
 なお、この歌を最初にレコーディングしたのは、永岡志津子です。ポリドールレコード、昭和6年発売です。

【エムズの片割れより】
そうなんですね。これも「親子で読んで楽しむ日本の童謡」で初めて知りました。
ところで「田舎の冬」という唱歌について何か情報はありませんか?音源が見つかりません。
https://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-189a.html

それと、伊藤久男の「あゝ逢い見ての」という歌についても、音源が見つからない・・・・
何かご存じでしたら教えて下さい。
https://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_c32e.html

投稿: こうちゃん | 2010年8月12日 (木) 21:19

 伊藤久男の「あゝ逢い見ての」という歌についても、音源が見つからない・・・・多分、コロムビア・レコードから発売されたものでしょう。SPレコード専門店に、足しげく通えば、見つかるでしょうね!

投稿: こうちゃん | 2010年8月14日 (土) 20:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「がんになって教えられたこと」~医師 朝日俊彦氏の話 | トップページ | 「子ども1人に月10万円支給したら?」~大和証券 清田会長の話 »