合唱組曲「月光とピエロ」と「水のいのち」
昨年買ったCDの中で、お買い得の筆頭が「ベスト合唱100」というCD。(これ)このCDは、日本の有名な合唱曲を100曲集めてCDに詰め込んだもの。CDが6枚で4500円は安い・・・
自分は、学生時代に1年だけ男声合唱をやったことがあるが、むしろ歌うよりも聞くほうが好きである。それで、若い時に合唱のレコードを買い集めた・・。このCDの半分くらいは知っている曲だった。もちろんレコードで持っている同じ演奏も多い。しかしさすがに音質の差は歴然だ。
このCDから、男性合唱曲と女声合唱曲を一つずつ選んでみると、次に2曲になってしまう。あまりにも有名な曲だが・・・
男声合唱組曲「月光とピエロ」は、やはり何度聞いても名曲だと思う。人間の声だけ、しかも男声だけだが、この迫力! 特にこの曲はダイナミックだ。
<男声合唱組曲「月光とピエロ」から“Ⅱ.秋のピエロ”>
作詞:堀口大学 作曲:清水 脩
北村協一(指揮)/関西学院グリークラブ
次に女声合唱だが、このCDから「水のいのち」の“川”を選んでみた。この曲も非常に有名な曲で、混声合唱としても良く歌われている。この第3曲の「川」もまた、実にダイナミック。川のように流れる旋律が好きだ。
<女声合唱組曲「水のいのち」~Ⅲ.川>
女声合唱組曲「水のいのち」
作詞:高野喜久雄
作曲:高田三郎
木下保(指揮)日本女子大学合唱団
Ⅲ.川
何故 さかのぼれないか
何故 低いほうへゆくほかはないか
よどむ淵 くるめく渦のいらだち
まこと 川は山にこがれ
きりたつ峰にこがれるいのち
空の高みにこがれるいのち
山にこがれて 石をみごもり
空にこがれて 魚をみごもる
さからう石は 山の形
さかのぼる魚は 空を耐える
だが やはり 下へ下へと
ゆくほかはない 川の流れ
おお 川は何か
川は何かと問うことを止めよ
わたしたちもまた
同じ石を 同じ魚を みごもるもの
川のこがれを こがれ生きるもの
この詩が何とも良い・・・。実に哲学的な歌詞ではないか??
趣味で合唱をやっている人以外では、たぶん殆ど聞かないだろう合唱曲・・・。でもクラシック音楽のひとつのジャンルとして聞いてみると、意外と名曲が多くある。こんなCDでその世界を探索してみるのも一興では?
*当サイトのパソコンが明日から入院することになりました。よってこれから1週間位は、記事が飛びとびになるかも・・・。
(つまりリカバリしても相変わらずの障害発生。メーカに電話したら、HDDの障害の可能性・・・。よって入院。先日、暴飲暴食(プログラム)だとばかり思っていたら、本当の病気(ロタウィルス・HDD?)だった自分の姿と、良く似ている・・・)
(関連記事)
グリークラブの思い出
| 0
コメント
「ベスト合唱100」
さっそくTSUTAYAでしいれよっと!
実は私も大学時代合唱団に
属していて指揮者をやってたんですよ。
九州の大学なんで「筑後川」が定番でした。
投稿: ampouie | 2009年1月16日 (金) 06:35
ampouieさん
そうですか。学生時代に指揮者をされていたとは、本格的ですね。しかしこのCDは、やはり合唱団経験者以外は手にしないCDでしょうね。
投稿: エムズの片割れ | 2009年1月17日 (土) 23:51
姉から、エムズさんのブログに「月光とピエロ」があるから聞いてみて!私が「三つの山の歌」と勘違いしたのも頷けると思うよ、といわれ早速聞かせていただきました。いい歌ですね。楽譜は手に入れたものの、中を覗きもしていませんでした。これ男声合唱だからゾクゾクと来るのかな。合唱連盟は新しい曲、現代作曲家の作品にトライすることを正しいとするのでしょうが、今のところ私は昔々の良く知っているメロディーに心が落ち着きます。例えば「モルドー」「流浪の民」等 初めての曲を楽譜から出なく耳から覚えられるのって嬉しい限りです! 図々しく一つお願いしてよろしいでしょうか、今姉から清水脩さんの「山に祈る」をお願いしてくださいとメールが参りまして・・・もしお持ちでしたらお聞かせくださいませ~モジモジ(。_。*)))私が推測するにいつも姉の後にくっいていた私が姉と一緒に聞きに行ってボロボロ涙を流した曲じゃないかな?と思います。ナレーション入りのすごく長い曲だったような。
投稿: 乙丸朝子 | 2009年1月28日 (水) 16:21
乙丸さん
そうか・・・。男声合唱は女性は聞かないのか・・・。我々のように(歌わないで)聞くだけの人は、何でも聞きます。
ウィーン少年合唱団の「流浪の民」も良いですね。
投稿: エムズの片割れ | 2009年1月29日 (木) 22:34
小生も高校時代、合唱部(混声)に入っていましたが、あまり声量がないので、レコードを聴くほうが好きでした。
当時、NHK合唱コンクールで、ライバル校が演奏した中田喜直の「石臼の歌」から、中田さんの合唱曲にハマりました、
当時、フェリス女声合唱団のLPで「ぶらんこ」「おもい」「夏河」「青空の小径」「アダムとイブ」などが良かった記憶があります。
あと、大中恩の「秋の女」は、高校時代の淡い感傷が甦ります。
還暦を過ぎてから、かねて一度歌って見たかった高田三郎さんの「水のいのち」全曲を、やっと一昨年、歌う事が出来ました(混声)、高田さんの合唱曲では、「こころの四季」も、全曲凄くいいと思います。この組曲もいつか歌ってみたいと思っています。
投稿: リュウちゃん6796 | 2010年1月24日 (日) 07:26
『水のいのち』、初めて聴きました、素晴らしい、女声合唱が本当に水の流れ、逆巻く水のようで感動しました。学生時代、グリークラブに憧れましたが入団にオーディションがありそうで恐れて果たしませんでした。後悔している。男声合唱曲、草野心平の詩による『富士山』も素晴らしいですよ。また女声合唱曲『月曜日と私』も
投稿: yakata1578 | 2011年4月 6日 (水) 11:12