パソコンのリカバリを決行!
今日は、意を決してパソコンのリカバリを行った。(この記事も自分のための備忘録なのでスミマセン・・)
7月に7万円で買ったdynabook Satellite T31(PST311SCWSR1K)(ここ)。それが何と1ヶ月半経った10月の初めに、ブルースクリーンが出た。青一色の横文字の画面はロクな現象ではない。電源を落として復活したものの、これが前兆。
それから3ヶ月で11回。東芝のサポートに電話すると、エラーコードによると、現象がバラバラなのでリカバリしかないだろうとの事。しかしマイクロソフトのエラー報告では「Device Driver が原因で発生した問題」。
現象が必ずNetをしている時なので、無線LANの子機のドライバーかと疑って、バッファローに問い合わせ。すると、USB型の子機と、カード型の子機の両方を使えるようにしてあるので、それらが競合しているのだろう・・との事。シメタ、と子機を両方いったん削除して再セットアップ。ここからが問題。何とUSB子機がつながらない。仕方なく、パソコンの「システムの復元」で状態を元に戻し、両方つながった状態から一つだけ削除した。これで良いだろうと思っていたら、再発・・・。ウーン手ごわい・・・・
でも発生率が大分少ないので、騙しだまし使おう、とリカバリの面倒さを避けた。でも”いつ止まるか”の恐怖はなかなかのもの。
そして正月になってからは、Net以外の時にも発生。そしてとうとう昨夜は、“カツン”と言ったきり、画面が真っ暗。勝手に止まってしまった。幸いにも電源スイッチを入れたら復帰したが・・・・
さすがに潮時・・・と、今日、頑張ってリカバリした・・・、という訳。
いつも、この手の作業が始まると自分は夢中になってしまって他の事が頭に入らない。カミさんもその事は心得ていて、前々からモールに買い物に行く予定を早々にドタキャンしたが、了解。午前中からデータの退避から始める。そして、意を決して復帰のボタンを押す。
買った時の状態から、最初に行ったのが、無線LAN子機の設置。案の定、USB型の子機が繋がらない・・・。リカバリ直後のピンピンの状態でも・・・。7月にこのパソコンを買ったときには難なく繋がったのに・・・。そしてやっとカード型の子機で繋がったので、何とか前に進めた。
前と、まったく同じ状態なのに状況が違う・・・。なぜだ?
鬼門は無線LANだけなので、後は単なるコピーの時間で何とか復帰した。居間のパソコンとも共有設定が出来た。これは前に東芝のサポートに電話で教えてもらった時に、音声を録音したおいたが、それが役立った。
とにかくパソコンは、Netに繋がらないと手も足も出ない。真っ暗闇の状態・・・。電話を掛けようにも、電話番号も調べようがない・・・・
まあ何とか3時間掛けて復帰した。でも、今回手順書(設定記録)が出来たので、もうリカバリも怖くない。FFFTPなどの設定を、メモに残しさえすれば良いものを、色々やって、いったん繋がるとそれで良いことにしてしまうので、後で設定が分からなくなり、リカバリが怖くなる。まあ少しの前進だ。
今回のリニューアルで、このパソコンも機嫌を直してブルースクリーンが出なくなってくれれば良いのだが・・・・。
| 0
コメント
リカバリーご苦労様です。
小生もしょっちゅうやってますよ。
自宅のメインのマシンは
(中古の2万)は
なかなか手ごわいので
めったにやりませんが
いつも使っている
Asusの百円マシンは
30分ほどで
できるんですよ。
いろいろやるより
クリーンアップしたほうが
はやいんです。
いまは
年末に買ったブラザーの
複合マシンの調子が悪くて
てこずってますが、、
投稿: ampouie | 2009年1月13日 (火) 06:03
ampouie さん
無線LANが外付けで、これが繋がらないPCがあるのが難点です。古いノートもリカバリしたら繋がらなくなった・・・。バッファローのサポートもサジを投げました。
それを除くと、今回、設定をすべてメモしたので、今後はそれほど時間が掛からないでしょう。
投稿: エムズの片割れ | 2009年1月13日 (火) 23:05