ノーベル賞の伝統を崩した「益川敏英氏の日本語」
今朝のニュースで、「日本人3氏のノーベル賞授賞式で、異例の日本語での祝福の言葉があった」と報道されていた。これも益川敏英氏の功績かな・・・と思った。(2008/12/10表彰式)
それに先立つ昨日の日経の1面下のコラム「春秋」に、こんな事が書いてあった。
「街角で英語でものを尋ねられ「ソリー! アイ・キャント・スピーク・イングリッシュ」で逃げようとしたら「ユー・アー・スピーキング」と切り返されたことがある。同じ前口上を振るノーベル物理学賞の益川敏英さんを見ていて、そんな些事(さじ)を思い出した。
嫌いなのか苦手なのか英語がイヤで海外の学会には行かない、初めてパスポートを作ったのが今回授賞式に行くためと聞けば、失礼ながら、受賞記念の講演は興味深くなる。ノーベル財団のサイトでネット中継を見た。生い立ちから賞の対象になった発見まで、本当に全部日本語である。英訳が後ろに映写される。
出発する前に益川さんは「英語がしゃべれなくても物理はできる」と語ったけれど、中継を見終えた当方の感想は「日本語ができても物理は分からない」。特に「四元クォークモデル・CP対称性の破れ・破れを起こす複素位相」あたりは音声が耳に入っても頭の中で文字にならなかった。
10日の授賞晩餐(ばんさん)会でも短いスピーチがある。益川さんと研究相手の小林誠さん、米国籍の南部陽一郎さん、化学賞の下村脩さんと受賞者には日本語遣いが4人もいるから日本語スピーチはむしろ歓迎されるのでは。ただし益川さん自身こうも言っているので念のため。「英語を覚えなくていいということではない」(2008/12/10日経p1「春秋」より)
フランス人は自国語への誇りから英語をあまり話したがらないと聞く。(その影響でもないが、実は自分も“大和人間の誇り”から(?)、日本語しか話さない。←もちろんこれは負け惜しみだけど・・)
しかし、このコラムを読んで、何とノーベル賞受賞者の大学者でさえ英語を話さない人がいると聞いてビックリ。・・・というか、心を強くした(?)
2002年に田中耕一さんが受賞した時、「英語で講演しなければいけないので大変だ」とTVで話していたのを思い出した。しかしそれにもめげず、(この講演を英語以外で行うのは異例なのを承知で)益川さんが講演を、堂々と日本語で行ったとは立派。
しかもそれを受けて、12月10日の公式の授賞式で、なんと「日本語での賞賛の言葉」があり、受賞した本人達もビックリしている様子がTVに映し出されていた。
これは、「ひょうたんからコマ」とは言わないが、もし益川さんが型通りの英語で講演していたら、異例の日本語での賛辞はなかっただろう。
益川さんは、12月8日の記念講演を英語の字幕を使って日本語で済ませたことに対して、「世界中に英語が話せないことを宣言してしまった。零点です」と頭をかいたそうだが、どうしてどうして・・・。日本語をノーベル賞授賞式で使わせた“益川さんの業績”に喝采!
と同時に、選考委員の粋(イキ)な取り計らいに感心した。(もしかしたら、他の国の受賞者も、自国語で講演して晴れの舞台で自国語をつかってもらえば良かった・・と思っているかも?また来年から自国語の講演が流行るかもね・・・)
| 0
コメント