« 中村元の「観音経」(7/13) | トップページ | 「省令は無用の長物」~三木谷浩史氏の主張 »

2008年10月19日 (日)

オルガンとピアノによる「ワーグナー」

前に、ショルティ/ウィーン・フィルのワーグナー「タンホイザー」序曲の“録音”について書いたことがあったが(ここ)、今日はそのワーグナーの楽曲の、オルガンの編曲とピアノの編曲の紹介である。
まずオルガンの編曲(リスト編)だが、オリヴィエ・ラトリーのオルガン演奏による歌劇「タンホイザー」から「巡礼の合唱」の旋律。オリジナルのオーケストラの音は、この上なく重く、荘厳な曲だが、このオルガンによる演奏も、なかなか荘厳で良いではないか。少しだけ聞いてみよう。

<ワーグナー(リスト編):「タンホイザー」から巡礼の合唱>(CDはこれ
   オルガン:オリヴィエ・ラトリー

次に、同じ旋律を4手のピアノ(連弾)で演奏したものを聞いてみよう。この編曲はワーグナー自身である。これは、オルガンよりも細かな旋律を演奏しているが、重みは無い。これも少し聞いてみよう。

<ワーグナー(ワーグナー編):「タンホイザー」序曲より>(CDはこれ
   ピアノ:タール&グロートホイゼン

ちなみにオリジナルはこれ・・・

<ワーグナー:「タンホイザー」序曲より>(CDはこれ)
   ショルティ/ウィーン・フィル~1961年録音盤

ついでに同じワーグナーの楽劇「ニュルンベルグのマイスタージンガー」前奏曲も聞いてみよう。これは2台のピアノのためのもので、レーガーの編曲である。

<ワーグナー(レーガー編):「ニュルンベルグのマイスタージンガー」前奏曲>(CDはこれ
   ピアノ:永井幸枝&ダク・アシャッツ

聞いてみると、重いワーグナーやブルックナーの音楽にオルガンの音色は合っているが、ピアノはモーツァルトの音楽に、より合っているような気がする。

そうは言っても、確かにワーグナーの荘厳な音楽を、ピアノやオルガンで演奏すること自体が“作曲者に対する冒涜だ”という見方もある。(もっともピアノ編曲は自身が行っているので、そうでもないか?)
でも、もし自分がピアノを演奏することが出来たら(まったく出来ないが・・)、ワーグナーを“自分一人で演奏出来る”という事は、すばらしいことだ。(もっとも4手必要なので、2回録音??)
まあ“夢のまた夢”だけどね・・・・

(関連記事)
ショルティ/VPの「タンホイザー」序曲

|

« 中村元の「観音経」(7/13) | トップページ | 「省令は無用の長物」~三木谷浩史氏の主張 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オルガンとピアノによる「ワーグナー」:

« 中村元の「観音経」(7/13) | トップページ | 「省令は無用の長物」~三木谷浩史氏の主張 »