倍賞千恵子の「さあ太陽を呼んでこい」
「体育の日」も近いので(?)、今日は元気がもらえる勇ましい歌の話・・・
倍賞千恵子&ボニー・ジャックスの「さあ太陽を呼んでこい」であるが、この曲に関する情 報が、なぜかNet上に乏しい。色々見てみたら、この歌のレコードは、昭和39年(1964年)3月10日発売という。
そして「NHKみんなのうた」でも、その少し前の1963年12月から1964年1月に放送されたらしい。しかしそれを歌ったのが、倍賞千恵子なのかどうかは分からなかった。「NHKみんなのうた」のCDには、NHK東京放送児童合唱団と倍賞千恵子の両方があるから・・・。(そんな理由から、この曲は一応「童謡」に分類した)
そして、それ以上の情報は無い・・・。 しかし、作詞が件(くだん)の石原慎太郎氏とはビックリ・・・。
そして、この曲が収録されているCDを探したが、見つからなかった。倍賞千恵子の歌の中でも、この歌はそれほどマイナーな曲なのだろうか?
しかし石原慎太郎作詞のこの歌詞を改めて読んでみると、サラッとしていて軽い。石原慎太郎氏は昭和7年生まれというから、この歌は30歳頃の作品という事になる。まあ政治家になる前なのでサラッとしているのかな・・・
<倍賞千恵子「さあ太陽を呼んでこい」>
「さあ太陽を呼んでこい」
作詞:石原慎太郎
作曲:山本直純1)夜明けだ 夜が明けてゆく
どこかで誰かが 口笛を
気持ち良さそに 吹いている
最後の星が 流れてる
暁(あかつき)の空 明けの空
もうじき若い 日が昇る2)みんながみんな 歌うんだ
あの口笛に 合わそうよ
流れる雲が 輝くぜ
若いみんなの 歌声で
暁の風 朝の風
すばらしい朝を 作ろうよ3)この世に夜は いらないぜ
みんながこの手で 暁の
扉を空に 開くんだ
さあ太陽を 呼んでこい
暁の雲 朝の雲
望みの鐘を 鳴らそうよ
しかしこのメロディー・・・。我々のような初老(?)の者の耳には、まだ残っているのではないか ?
当たり前のように耳に残っている歌なのだが、意外とマイナーな曲(?)の代表が、この「さあ太陽を呼んでこい」なのかも知れないな・・・。
(ノーベル物理学賞を受賞した南部さんのように、半世紀前の業績に、今、改めて脚光があたることもある。また、「蟹工船」や「カラマーゾフの兄弟」が最近売れているように、過去の作品が何かのきっかけで表に出ることも有り得るが、さーて・・・)
*付録~まったく関係ないけど、ウチの生垣のキンモクセイの花が咲いている・・・。植えてから20年。実は今日初めて花の名を知った。ゴメンよ!キンモクセイさん・・・・
| 1
コメント
投稿: マリ | 2008年10月17日 (金) 22:15
マリ さん
コメントありがとうございます。
倍賞千恵子はどちらかというと叙情歌が多いので、このように元気な歌は珍しいですね。
TVなどで歌うことも無いでしょうから、この歌はもう過去の歌なのかも知れません。
投稿: エムズの片割れ | 2008年10月18日 (土) 10:46
「さあ太陽を呼んでこい」東京放送児童合唱団
こんなページがあります。
http://www.interq.or.jp/orange/mitumi/utakan/
http://www.maboroshi-ch.com/hoso/item-30694.html
投稿: なち | 2008年11月19日 (水) 08:39
なち さん
サイトの紹介をありがとうございました。
元気を貰いました。もしかすると、打開できるかも?
何が? ⇒お楽しみに・・・
投稿: エムズの片割れ | 2008年11月20日 (木) 20:45
やっと見つけました。「さあ、太陽を呼んで来い」の原曲。小学校時の副教材の歌集に
あり、昭和50年代の中ごろ授業でも歌ったのですが、以来30年あまり、原曲は私にとって謎でした。レコード屋さんに行っても芳しい情報は得られませんでした。
もちろん、釈迦利器に探していたわけでは
ありませんが、小学校時代、一桁の年齢の時分からの疑問が、四半世紀以上経って解決できました。
こういうことも、ネット社会の良い面かも
しれませんね。エムズの片割れさん、どうも
ありがとうございました。
投稿: ブルジョアモドキ | 2009年3月20日 (金) 22:02
ブルジョアモドキさん
コメントありがとうございます。
そうですか・・・。昔では考えられなかった歌の探し方が、netで出来るようになってきたようで、すごい時代ですよね。
投稿: エムズの片割れ | 2009年3月21日 (土) 00:30
「さあ太陽を呼んでこい」を聞かせていただきありがとうございます。
子供の頃「みんなのうた」で放送されたのを見た記憶があります。
放送されたときの記憶は合唱団(たぶんNHK東京放送児童合唱団)でしたが、倍賞さんボニージャックスさんの歌もいいですね。
「あか~つき~のそ~ら」のフレーズが特に印象深く、「暁の空」が曲名と思いこんでいて、もう一度聞いてみたいと、ネット検索しても全然かかりませんでした。(笑)
「夜明けだ夜が明けてゆく~」
という出だしで検索したところ、このサイトにたどりつきました。
他にも懐かしい曲をたくさん提供いただきすばらしいサイトですね。
「さあ太陽を呼んでこい」という曲名がわかったので、検索したところ、東京放送児童合唱団のCDもある様子なので、明日は探しに出かけてみようかと思います。
投稿: 定年まであと何年? | 2009年6月21日 (日) 00:42
初めて聞きましたが「さあ太陽を呼んでこい」なかなかいい歌ですね。石原慎太郎・山本直純のコンビで直ぐ思い浮かぶのは、この歌より少し前に作られた「青年の樹」(三浦洸一唄)です。これも聞いて見られたらいかが。
投稿: かえるのうた | 2009年6月22日 (月) 16:32
なつかしいです。聞いたことはあったのですが曲名は知りませんでした。懐かしい昔の友人にであった時のような気持ちです。
【エムズの片割れより】
それは良かった・・・
投稿: とうとう定年 | 2012年4月21日 (土) 20:54
私は1983年生まれで、リアルタイムでこの曲を聴いた世代ではありません。
ただ、私の通っていた小学校では、毎朝クラスで歌を歌うという謎のルールがあり、その時にこの「さあ太陽を呼んでこい」を歌いました。
小学生の時は「歌わされている」ということもあり、よくわからないまま歌っていました。
ただ、大人になって昔のことを振り返る余裕ができた時、何故かこの歌を思い出しました。
そして、おぼろげな記憶を頼りにネットで探しに探した結果、こちらのサイトで曲名やその時の音源にたどり着くことができました。
(色々な音源がありますが、私の学校では倍賞さんの音源で歌っていました)
私の勝手な想像ですが、当時の先生方の中で子供の頃にこの曲を聴いた方がいて、私たちにも歌わせたのかなと思ったりしました。
間接的ではありますが、そのおかげでこのような素晴らしい曲を知ることができました。
また、過去のおぼろげな記憶を確かなものに
できたのはこちらのサイトのおかげです。貴重な音源を公開して頂きまして、本当にありがとうございました。
【エムズの片割れより】
自分は世代が違うせいか、この歌を学校で歌ったことはありませんでした。
自分の時代は、歌う歌は教科書の歌だけで、ラジオから流れてくる歌を学校で歌った、という記憶はありませんでした。
今は、堂々と教科書に載る時代ですね。
投稿: ☆ | 2016年8月11日 (木) 22:38