« 藤山一郎が歌う「千曲川旅情のうた(小諸なる古城のほとり)」 | トップページ | 「CEATEC JAPAN 2008(エレクトロニクス展)」に行った »

2008年10月 1日 (水)

なぜ男性は短命か?

最近、当blogはお彼岸や墓参りの話題が多いが、今日もそれに関係する話で、(少し古いが)日経で見つけた記事についてである。
これは、8月28日の日経夕刊1面のコラム「明日への話題」の「日本の平均寿命」というコラムで、男女の寿命差についての話だが、男性の筆者が女性を羨んでいる(としか思えない?)目線が可笑しい・・・。(筆者は、青山学院大学理工学部化学・生命科学科教授というから、“この道”ではプロだ) 曰く・・・

「日本の平均寿命」~08/8/28日経夕刊より
 分子生物学者 福岡 伸一
日本人の平均寿命がまた更新された。男性79.19歳、女性85.99歳。長生きできることはよいことだが、それにしてもなぜ男性の方が短命なのか。
男の方が喫煙、深酒、過食など不健康な生活習慣だから? 男の方が重労働だから? 男の方がストレスが多いから? 男の方が虐げられているから? たぶんこれらは短命の一因であるかもしれないが、主因ではない。世界中のあらゆる国で、あらゆる民族や部族においても、男は女よりも常に寿命が短い。つまり、気候、衣食住、習慣、社会、分化など環境要因がさまざま異なる場所で、いずれも男は早く死ぬ。
男はいつも威張っているが、実は、生物学的には男の方が弱いのではないか、と私は危惧する。
厚生労働省の統計に、年齢構成を標準化した人口十万人あたり、どの死因で何人が死ぬかを男女別に見たデータがある。どの原因でも男性が際立って多く死んでいる。男はガンになりやすく、心疾患、脳血管疾患でも男の方が死にやすい。肺炎のように病原体が外部から進入してくる病気についても男の方が二倍以上も多く死ぬ。不慮の事故、自殺についても男が三倍近く多い。女性が男性をわずかに上回っている死因がひとつある。それは老衰だ。女は男よりも長く生きながらえ、そして天寿を全うするということである。
男は単に死にやすいだけではない。色々な病気にもかかりやすい。感染症だけではなく痛風やヘルニアのような代謝や組織の病気、精神疾患も男性の方が罹患しやすい。そうなるとやはり、男の死にやすさは生物学的に運命づけられているとしか思えなくなる。弱き者、汝の名は男なり。」

話は変わるが、男性(オス)が女性(メス)より短命な「原理」は何だろう・・、と調べてみた。するとこんな記事が見つかった。

「イギリスのケンブリッジ大学の研究者Tim Clutton-Brock氏とKavita Isvaran氏は、20種の異なる脊椎動物の調査を行い、一夫多妻の規模が大きい種ほど、オスの寿命がメスよりも短くなるという結果を得たそうです。その研究者たちによると、一夫一婦制の種と一夫多妻の種とを比較した結果、オスの交尾の競争が激しくなるほどオス一匹あたりの交尾回数が少なくなるため、そのような種のオスは、長寿になるように進化する強い動機がなくなり、寿命が短くなると説明しています。
Clutton-Brock氏によると、人間は一夫多妻制が普通だった後期石器時代頃から、女性より男性の寿命が短くなったのではないかと考えているそうです。(原文“Why Males Die Before Females”はここ)(引用はここ)」

では、動物のオス・メスの“寿命の差”の実際は??
「犬と猫の平均寿命伸びる」(~2004/9/5のNHKニュースから)
調査は東京農工大学大学院の林谷秀樹助教授らのグループが、全国121の動物病院に協力を求めて2003年7月までの1年間に死んだ犬と猫のデータを集めたもので、犬およそ3200匹、猫およそ1800匹について分析しました。
その結果、平均寿命は、犬が11.9歳、猫が9.9歳で、同じグループが8年前に行った調査と比べて、犬で1.8歳、猫で3.2歳延びていました。平均寿命を性別で見ると、犬の場合、オスが12歳、メスが11.9歳とほぼ同じだったのに対し、猫はオスが8.7歳、メスが11.1歳とメスの方が長生きでした。
平均寿命が延びる中で、死因のうち腎不全やがんなど感染症以外の病気が占める割合が増加し犬では、8年前から15.2ポイント増えて77.4%、猫では19ポイント増えて69%となっていました。
調査をした林谷助教授は「医療の進歩や病気から守ろうとする飼い主の意識の向上で寿命が延びる一方で、人間で言う生活習慣病が死因と見られるペットも増えてきている」と話しています。」

なるほど・・・・
つまり脊椎動物では、一夫多妻の種は、オスが交尾のために激しい競争をするので、負けたオスは交尾の回数が減り、長生きする(生きている)「必要」がない。つまりハーレムの主は長生きする“必要がある”が、「その他大勢」のオスは早期に「ご苦労さん!」という事か・・・??
人間も、後期石器時代頃からは一夫多妻制が普通だったので、動物と同じ・・・・

何ともはや・・・・。
確かに“動物としての人間”の長い歴史からすると、一夫一婦制はごく最近の制度だ。よって、どうやら男が短命なのは、最初のコラムの指摘通り「運命」らしい・・・。
だから、これだけは“カミさんに文句を言ってもしょうがない”という事が分かった。

|

« 藤山一郎が歌う「千曲川旅情のうた(小諸なる古城のほとり)」 | トップページ | 「CEATEC JAPAN 2008(エレクトロニクス展)」に行った »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なぜ男性は短命か?:

« 藤山一郎が歌う「千曲川旅情のうた(小諸なる古城のほとり)」 | トップページ | 「CEATEC JAPAN 2008(エレクトロニクス展)」に行った »