先日(08/7/22)の日経産業新聞に、毎年恒例のシェア(市場占有率)の記事が載っていた。今日は先日に続く「その2」である。(実は毎年この記事が楽しみなのである。自分で思い込んでいるイメージと現実との“乖離”の意外さ・・・)(出典:2008/7/22日経産業新聞P16~P19)
<自動車>
・乗用車①トヨタ47.7%(0.1)②日産16.6%(▲0.6)③ホンダ13.4%(▲0.2)④マツダ5.7%(0.1)⑤富士重2.9%(▲0.1)
・軽自動車①ダイハツ32.0%(2.3)②スズキ30.8%(0.6)③ホンダ11.7%(2.4)④日産7.8%(1.1)⑤三菱7.4%(▲5.1)
・輸入乗用車①フォルクスワーゲン19.8%(▲1.2)②BMW17.9%(▲0.1)③ベンツ17.8%(▲1.3)④日産8.1%(8.1)⑤アウディ5.8%(0.0)
・普通トラック①日野32.5%(2.0)②いすゞ30.4%(1.0)③三菱ふそう21.4%(▲1.9)④日産ディーゼル15.7%(▲1.1)
・二輪車①ホンダ43.3%(▲3.0)②ヤマハ22.0%(1.0)③スズキ21.3%(▲0.3)④川崎2.9%(0.0)⑤ハーレー2.1%(0.0)
・カーナビ①パイオニア29.8%(1.5)②松下28.9%(1.0)③富士通テン14.2%(1.5)④三洋9.8%(▲3.2)⑤クラリオン7.9%(0.3)
・タイヤ①ブリヂストン47.6%(0.0)②住友ゴム22.9%.(0.0)③横浜ゴム16.2%(0.3)④東洋ゴム12.2%(0.1)
自動車での07年の話題は、ダイハツが軽で初の首位。スズキが34年間守ってきた首位の座を明け渡した。
<住建>
・マンション①穴吹3.7%(0.0)②大和ハウス三井3.4%(0.5)③三井不動産3.3%(▲0.5)④野村不動産2.8%(0.8)⑤大京2.8%(▲1.3)
・戸建て住宅①積水ハウス4.4%(0.2)②大和ハウス2.5%(0.2)③ミサワホーム2.4%(0.2)③積水化学2.3%(0.2)③タマホーム2.2%(0.7)
マンションでは、大京が30年ぶりに首位から転落し、5位。06年の3位から首位に上昇したのが、地方都市を中心に展開する穴吹工務店。
<生活・食品>
・化粧品①資生堂25.3%(▲0.7)②カネボウ17.2%(1.7)③コーセー10.2%(0.2)④ポーラ8.1%(1.1)④花王6.0%(▲0.5)
・台所用洗剤①P&G32.9%(▲2.1)②花王32.8%(▲1.2)③ライオン21.3%(0.3)
・婦人服①オンワード梶山3.1%(0.1)②ワールド3.0%(0.2)③イトキン1.7%(▲0.1)④サンエー・インターナショナル1.7%(0.1)⑤山陽商会1.6%(0.1)
・婦人下着①ワコール26.1%(▲0.3)②トリンプ・インターナショナル12.5%(0.2)③シャルレ4.2%(0.0)④グンゼ4.2%(0.0)⑤セシール2.6%(▲0.3)
・ビール①アサヒ37.9%(0.1)②キリン37.8%(0.2)③サッポロ12.5%(▲0.4)④サントリー11.0%(0.2)
・清涼飲料①コカコーラ29.1%(▲0.9)②サントリー19.9%(0.8)③キリンビバレッジ11.0%(0.0)④伊藤園8.8%(0.0)⑤アサヒ飲料7.5%(0.3)
・即席めん①日清39.3%(▲0.6)②東洋水産20.2%(0.2)③サンヨー12.0%(0.1)④明星10.8%(▲0.5)⑤エースコック7.4%(0.0)
<サービス>
・海外旅行①JTB 36.5%(1.2)②HIS 11.3%(0.4)③阪急9.2%(▲0.1)④近畿ツー6.5%(▲0.4)⑤日本旅行5.8%(▲0.6)
・国内航空①全日空46.9%(0.0)②JAL44.1%(▲1.2)③スカイマーク3.9%(0.9)④北海道国際2.0%(▲0.1)⑤スカイネット1.43%(0.1)
・宅配便①ヤマト37.9%(1.3)②佐川急便32.5%(0.1)③日通10.7%(0.0)④郵政公社8.3%(▲0.1)
・クレジットカード①三菱UFJニコス14.6%(-)②JCB 12.5%(0.8)③三井住友カード11.9%(0.2)④セゾン8.6%(▲0.2)⑤JALカード4.4%(0.3)
・人材派遣①スタッフサービス7.9%(▲1.3)②パソナ5.3%(▲1.3)③テンプスタッフ5.3%(▲1.2)④リクルート5.9%(▲0.8)⑤アデコ5.0%(▲0.9)
<機械>
・産業用ロボット①安川29.4%(▲0.6)②松下25.9%(1.6)③川崎重工8.4%(▲0.3)④ファナック6.7%(0.3)⑤不二越5.5%(▲0.5)
・腕時計(ムーブメント含)①シチズン55.2%(2.4)②セイコー38.7%(▲1.4)③リコー1.6%(0.3)④カシオ0.7%(0.0)⑤オリエント0.5%(0.4)
昨年のシェアと比べてみると、ほとんど変わっていないことが事が分かる。つまり、それほど「市場」は甘くないという事。売り上げを簡単に上げることなど出来ないということだ。
その中でも、ビールのアサヒとキリンの競争は、良く話題になる。昔は、キリンがダントツで逆転されたが、今再逆転されようとしている・・・
一番変化があったのは、人材派遣の世界かもしれない。新聞も賑わしているが、ベスト5の会社が軒並みシェアを落としている。競争激化により、それ以下の中小会社が食っている??
いつも同じ事を書くが、“シェア争いから卒業”するという事は、何と“精神衛生上”良いことか・・
←BACK NEXT→
(関連記事)
2010年のシェア(市場占有率)(1/3)~エレクトロニクス/情報・通信・メディア
2010年のシェア(市場占有率)(3/3)~世界シェア
2010年のシェア(市場占有率)(2/3)~自動車/住建/生活・食品・医療/サ-ビス/機械
2009年のシェア(市場占有率)(1/3)~エレクトロニクス/情報・通信・メディア
2009年のシェア(市場占有率)(2/3)~自動車/住建/生活・食品・医療/サ-ビス/機械
2009年のシェア(市場占有率)(3/3)~世界シェア
08年のシェア(市場占有率)(1/3)~エレクトロニクス/情報・通信・メディア
08年のシェア(市場占有率)(2/3)~自動車/住建/生活・食品・医療/サ-ビス/機械
08年のシェア(市場占有率)(3/3)~世界シェア
07年のシェア(市場占有率)~(1)エレクトロニクス系
07年のシェア(市場占有率)~(2)自動車・生活・サービス他
07年のシェア(市場占有率)~(3)世界シェア
06年のシェア(市場占有率)
最近のコメント