さだまさし「檸檬」は名曲だが、自分はその録音を3つ持っている。この編曲を比較してみると面白い。
実は、ここで言いたいのは「オブリガート(=副旋律・対旋律)の魅力」なのである。
まず1999年12月16日発売のアルバム「続・帰郷」の新録音盤は、編曲が萩田光雄である。
聞くポイントは、バックの旋律・・・。ドンチャ・ドンチャというリズムの向こう側に流れる旋律なのである。これを「オブリガート」または「副旋律」「対旋律」というらしい・・。
特に2番のバックに流れるオーボエの副旋律。これが泣けるのである・・・。(さだまさしの歌は少しダレているが・・)
<さだまさし「檸檬」/編曲:萩田光雄>(「続・帰郷」より)
「檸檬」
作詞・作曲:さだまさし
1)或の日湯島聖堂の白い石の階段に腰かけて
君は陽溜りの中へ盗んだ
檸檬細い手でかざす
それを暫くみつめた後で
きれいねと云った後で齧る
指のすきまから蒼い空に
金糸雀色の風が舞う
喰べかけの檸檬聖橋から放る
快速電車の赤い色がそれとすれ違う
川面に波紋の拡がり数えたあと
小さな溜息混じりに振り返り
捨て去る時には こうして出来るだけ
遠くへ投げ上げるものよ
2)君はスクランブル交差点斜めに
渡り乍ら不意に涙ぐんで
まるでこの町は
青春達の姥捨山みたいだという
ねェほらそこにもここにもかつて
使い棄てられた
愛が落ちてる
時の流れという名の鳩が
舞い下りてそれをついばんでいる
喰べかけの夢を聖橋から放る
各駅停車の檸檬色がそれをかみくだく
二人の波紋の拡がり数えたあと
小さな溜息混じりに振り返り
消え去る時には こうしてあっけなく
静かに堕ちてゆくものよ
次に一番最初の録音である1978年3月25日発表の「私花集」(アンソロジィ)というアルバムから。編曲はジミー・ハスケルである。
<さだまさし「檸檬」/編曲:ジミー・ハスケル>(「私花集」より)
特に、「ねェほら そこにもここにも・・・」というバックに流れるオーボエの旋律・・・。
そして三つ目は、1978年8月10日にシングル盤でリリースされた時の録音。この編曲は渡辺俊幸である。
<さだまさし「檸檬」/編曲:渡辺俊幸>(「昨日達」より)
この編曲が、一番副旋律が目立たないな・・・・。
しかしこの3つを良く聞くと、副旋律が全て同じである(または似ている)事が分かる。普通は、作曲者の主旋律をもとに編曲すると思われるが、どうもこの歌は3人の編曲が同じような副旋律なので、「さだまさしがこの副旋律も作曲したのではないか・・・?」と思ったのだが、どうだろう・・・?
(追:2019/12/17)
<さだまさし「檸檬」>(「新自分風土記II~まほろば篇~」より)
それとこの詩に“景色”がある・・・。なんと“カラフルな詩”であることよ・・・。
「白い石」「蒼い空」「金糸雀(カナリヤ)色の風」「快速電車の赤い色」「各駅停車の檸檬色」・・・。自分はこの「赤い色」の電車(JR中央快速線)で通勤しているので良く分かる。(ちなみに「各駅停車の檸檬色」はJR総武線である)
フト、この曲のことを書こうと思ったので、今日会社の帰りに御茶ノ水駅で途中下車してみた。降りてすぐそこが聖(ひじり)橋。聖橋に入る手前にスクランブル交差点がある。そして聖橋の上から御茶ノ水駅方向を見ると、電車が通る・・・・。この歌は、こんな景色かな・・・とシャッターと切ったのがこれ。(中央線も1年前から新車両になり、赤い(本当はオレンジ色)線になってしまったけど・・)
でも「金糸雀色の風」だけは見えなかった・・・。
聖橋を渡ると直ぐ右手が「湯島聖堂」。中に入って「白い石の階段」を探してみた。どの階段も「白い」階段は無く、いつもの石色だった。でもその中で、この写真の“湯島聖堂入り口”を、自分は「白い階段」だと“認定”した。
しかし、さだまさしが作曲したのがちょうど30年前。でも聖橋も湯島聖堂も何も変わっていない。変わったのは、電車の車両と、自分の髪の毛だけ??
とにかく、こんな風景を、よくもまあしゃれた詩に書くものだ。さだまさしは詩人だな・・・と思った。
(付録)~一緒に撮った一コマ・・・
「聖橋」・・・後ろに見える建屋群は東京医科歯科大学。3つ目の写真は御茶ノ水駅のホームから。
「湯島聖堂」
最近のコメント