« 童謡「十五夜お月さん」の思い出 | トップページ | ハーモニカ(森本恵夫)による「チゴイネルワイゼン」 »

2008年5月14日 (水)

石橋正次の「夜明けの停車場」

昭和47年(1972年)に石橋正次が歌った「夜明けの停車場」という歌がある。
Image00761 先日、NHKラジオ深夜便で毎月放送している五木寛之の「わが人生の歌語り」でも、当時の代表曲として紹介されていた。

この曲を聞くと、学生時代に一人北の方へ旅した情景を思い出す。期末試験を終わった開放感から、どこかに行こうとしているホームの自分の姿・・・・
でもこの曲のジャケットのメモを見ると、買ったのがS47-5-31とある。とすると、もう卒業してサラリーマンになっている。
なぜホームの自分の姿と、この歌がダブるのか分からないが、まあ単純にこの曲名に惑わされた結果だろう。懐かしいこの曲を聞いてみよう。

<石橋正次「夜明けの停車場」>


「夜明けの停車場」
  作詞:丹古晴已
  作曲:叶 弦大
  歌 :石橋正次

1)夜明けの停車場に ふる雨はつめたい
 涙をかみしめて さよなら告げる
 きらいでもないのに なぜか
 別れたくないの なぜか
 ひとりで旅に出る 俺は悪い奴
 だからぬれていないで 早くお帰り
 君には罪はない 罪はないんだよ

2)ひと駅過ぎるたび かなしみは深まる
 こんなに愛してて さびしいことさ
 きらいでもないのに なぜか
 別れたくないのに なぜか
 しあわせ捨ててゆく 俺がわからない
 だから遠くなるほど 胸がいたむよ
 君には罪はない 罪はないんだよ

先日、同じくNHKラジオ深夜便「人生“私”流「夫婦で歩く旅を楽しむ」カントリーウォーカー…山浦正昭」(08/4/28)という番組で、ユースホステルの話があった。
まさに昔は、ユースホステルで旅したもの。今の学生はどうしているのだろう。ビジネスホテルがたくさんあるから心配無い?

我々が学生の頃(昭和40年代前半)は、ユースホステルを良く利用した。というより、旅行といえばユースホステルだった。(今は2食付で4500円だって。昔は700円だっけ?)
自分も北海道から九州まで、あらゆる所に旅したもの。これは兄の影響が大きい。良く「金があったら物を買うより、旅行をしろ」と言っていた。社会人になると、金があっても時間が無くなる。だから時間の自由になる学生時代には旅をしろ・・・。まあ正解だな。
でも自分は、それほど旅行好きという方ではなかった。

還暦を迎えて“毎日が日曜日”状態になると、まさに学生時代に戻った感・・・。しかも時間だけでなくそれなりの金もあるし、一人で行きたくなければカミさんという(たぶん)付き合ってくれる人もいる。だから自由に何処にでも行ける羨ましい状況・・・の筈。
しかし問題は「体力」だな・・・。
我が家では、体力のある内に、そして何よりも少しでも金が入る現役時代には「海外旅行」、そして金を使う一方になったら日本?? 

まあそのうち、カミさんの中国語熱が冷めたら、京都・奈良の静かなお寺巡りをしたいな・・・とは思うが、実現しないかも??何故なら日本の旅行の方がよっぽど高いかも知れないので・・・

|

« 童謡「十五夜お月さん」の思い出 | トップページ | ハーモニカ(森本恵夫)による「チゴイネルワイゼン」 »

コメント

私も5月に還暦を迎えました。

ブログもやっています。

◆ブログ : 丼季報亭の「四方山話」を公開しています。

お時間許せばお立ち寄りください。

投稿: | 2008年5月15日 (木) 21:38

丼 さん

blog拝見しました。いやいや“凝った”と言うか、今まで覗いた中では、最も見応えがあるblogかも・・・・?
自分も見習おうかと思いました。
年代は同じようですね。若い人に負けないで、「年輪」で勝負??

投稿: エムズの片割れ | 2008年5月16日 (金) 22:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石橋正次の「夜明けの停車場」:

« 童謡「十五夜お月さん」の思い出 | トップページ | ハーモニカ(森本恵夫)による「チゴイネルワイゼン」 »