« 北京旅行の斜め見物記(5)~北京の交通事情など諸々 | トップページ | 伊達公子の現役復帰と北京五輪水着の理不尽 »

2008年5月 3日 (土)

ブログ支援サービス・ベスト10

先日の日経に(08/4/28夕刊P5)、「ブログ制作支援 ライブドア首位、後発組も台頭」というコラムがあった。当blogはベスト10が好きなので少し触れてみる。曰く・・・

「・・・ネット調査会社のネットレイティングス(東京・渋谷)によると、2008年3月の国内のブログ制作支援サービスの利用・閲覧者数トップはライブドアの「ライブドアブログ」だった。・・・伸び悩むライブドアなどを尻目に利用者数を伸ばしているのが2位の「アメーバブログ(アメブロ)」と3位の「ヤフー!ブログ」だ。アメブロはタレントや有名人の公式ブログを多数提供し、集客増につながった。」とある。
そしてベストテンは、・・・

<ブログ支援サービス ベスト10>
①ライブドアブログ 1,285万人(対前年同月比 101.0%)
②アメーバブログ  1,113万人(同 129.0%)
③ヤフー!ブログ  1,091万人(同 134.3%)
④ココログ       950万人(同 111.7%)
⑤gooブログ     834万人(同 100.2%)
⑥エキサイトブログ  791万人(同 109.7%)
⑦はてなダイアリー  769万人(同  99.1%)
⑧楽天ブログ     746万人(同  87.6%)
⑨ジュゲム      741万人(同  95.5%)
⑩ヤプロク!     641万人(同 106.2%)

これを見ると、いかに世の中が広いかが分かる・・・・。
と言うのは、自分が知らないサービスサイトがいかに多いことか・・。アメーバ・・・なんて初めて聞いた。でもこの多さ・・・。

当blogを始めてからもう2年になる。実は何も分からないでスタートした。自分のメールがたまたまniftyだったので、選ぶ間もなくcocolog・・・・。しかしこのトシになると、他のサービスと比較して云々することも面倒だし、別のルールを覚えるのも面倒・・・。まあこれでいぃや・・・

先日新聞で見たら、「blogを書く目的の1番目は、自分のための備忘録だ」と書いてあった。自分もまさにそれだな・・・・。誰がどう見ているかなどトンと気にせず、勝手気ままに書いている。
しかし、その備忘録も記事が多くなるとワケが分からなくなる。それで先日本にした。(参考blogはここ
これを田舎のお袋に持って行ったら、意外と喜んで読んでいた。色々と心当たりがある話題があるのと、息子だからといっても分からなかった部分が分かった・・・と言う。

それに近況が分かる利点もあるな。今、当家のメイ子(愛犬)の実家のblogを見たら、メイ子の父親のビアン君が入院した、とある(ここ)。心配だな・・・。この推移を見守るのもblogならでは・・・・・

いつの間にか当blogの話になってしまった。blogの健全な発展を祈る・・・!?(ビアン君の入院で、どうも心が動揺しているな・・)

|

« 北京旅行の斜め見物記(5)~北京の交通事情など諸々 | トップページ | 伊達公子の現役復帰と北京五輪水着の理不尽 »

コメント

このベスト10はある程度理解出来ます。私の場合は移動中に携帯でコメントしますが大体アメーバ、ココログ、gooが多いし、使いやすいですね(ライブドアとyahooは全く知りませんが)。アメーバはどちらかと言うと芸能関係(音楽、映画)がメインで某女性サイトのカッコ内の数字を見ると何と60近くあって奇数数字は99パーセントなく必ず返しているから実質的には30コメントになりますね。日々必ず更新しているので休みもあったもんじゃないですね。ご本人の性格上、奇数で残存しているのが気になるようです。だからユーザーに更に気に入られ音楽・映画のサイトではもしかしたらベスト5から10には。ただはっきり言って内容は実にたわいなくミーハーの集まりです。私を含め。言い忘れました。コメント送信前にプレビューで見直せる点も誤送信がなくて良いのでは。

投稿: なんだかんだ | 2008年5月 3日 (土) 22:44

言い忘れました。ココログはどこでもコメント後に数字が変わらない傾向があります。現に前コメント後にオフにして再起動しても(0)でした。参考の為。よってこの入力中に誰かが送信しない限り(2)が正解ですね。

投稿: なんだかんだ | 2008年5月 3日 (土) 22:56

ご心配いただきありがとうございます
日々回復に向かっているようなので
もう大丈夫だと思います
病院、相模原のほうなんですが
検査が多くて退院時の請求が心配です
治療や所見は納得いきますけどね

ブログサービスベストテン おもしろいですね~
でも、私の周りではライブドアは少ないように思います
ユーザーサービスの点では一番親切だと本に載ってましたけれど

使いやすさや親切さに各サービスに、多少の違いがあるようで
これが一番というのを聞いても 使い慣れてるブログから
なかなか引越しまでしようという気は起きないですね
この気持ちって、歳のせい・・・?

投稿: sararin | 2008年5月 4日 (日) 23:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブログ支援サービス・ベスト10:

« 北京旅行の斜め見物記(5)~北京の交通事情など諸々 | トップページ | 伊達公子の現役復帰と北京五輪水着の理不尽 »