居酒屋チェーンと取引ビール会社
今日はビールと居酒屋の話である。
今朝(08/3/11)の日経産業新聞(P24)に「サントリー一筋 ワタミの“変節”」という記事が載っていた。今まで知らなかったが、居酒屋チェーンは、普通創業時からビール会社から有形無形の支援を受けており、居酒屋とビール会社との結びつきは普遍であったという。それが最近、サントリー派のワタミがアサヒビールから4%程度の出資を受け、4月から「わたみん屋(125店)」でスーパードライを出すというので話題になっているとか・・・。
自分は、トシとともにあまり居酒屋にも行かなくなったが、居酒屋とビール会社とのつながりについては知らなかった。
その記事によると、各居酒屋チェーンとビール会社との関係は、以下のようだという。
モンテローザ(白木屋・笑笑)=キリン
コロワイド(甘太郎・いろはにほへと)=サントリー
ワタミ(和民・わたみん屋)=主:サントリー、従:(4月以降)アサヒ
大庄(庄や・やるき茶屋)=主:サントリー・アサヒ、従:キリン・サッポロ
チムニー(はなの舞・こだわりやま)=キリン
ヴィア・ホールディングス(備長扇屋・うおや一丁)=アサヒ
関門海(玄品ふぐ)=主:サッポロ、従:キリン
自分にとっては聞いた事の無い店が多いが、居酒屋チェーンもいまや若者の酒離れと飲酒運転規制で苦境らしい。これはビール会社も同じだろう。
よって、ビール会社にとって、大量消費をしてくれる居酒屋チェーンの囲い込みは、やはり最重要課題なのだろう。
このアサヒの例では、ワタミが4%の株式の取得に必要な額は27億円。でも、単純計算で年間36億円の新規取引を確保する事になるため、3~4年で投資を回収できるという。
でも自分が、今後例え居酒屋に行ったとしても、“この店は**屋だからキリンだな・・”なんては思わないな・・・・。それほどビールの味にツウでは無いので・・・・。
| 0
コメント
初めてコメントいたします。北海道苫小牧市在住の45歳男です。クラシック音楽に若干興味があり、ウイーンフィル(ウイーン樂友協会)を検索してたどり着きました。それにしても昔の曲(流行歌)は味があって大好きです。またお邪魔したいと思いますのでよろしくお願い申し上げます!失礼します。
投稿: 手ウイぱぱ | 2008年3月13日 (木) 15:42
手ウイぱぱ さま
コメントありがとうございます。
勝手気ままにアップしています・・・。というより、自身の備忘録かも・・・?
何かの縁ですので、良かったら時たまお寄り下さい。
投稿: エムズの片割れ | 2008年3月13日 (木) 21:54