« ゴルフ上田桃子プロの障害者支援 | トップページ | ラジオ予約録音の「ラジオサーバー」を買ってみて・・ »

2008年2月 5日 (火)

映画「母べえ」を見て

結論から言うと、山田洋次・吉永小百合の、この「母(かあ)べえ」という映画は、これから色々な賞を取るような気がする・・・・・・
そして、このような手法(?)で「反戦への思い」を強烈に表現する事が出来るのか・・・と、感心した。

フト気が向いたので、会社の帰りにシネコンに寄って「母べえ」を見た。
吉永小百合のこの映画は、できた事は知っていたが内容等は全く知らなかった。しかし前に「山田洋次さんも吉永小百合さんも、この作品を遺作にしたほうが良いのではと思う。」というユーザレビューが頭に残っていたこともあり、フト見る気になった。
「“母(はは)べえ”をシニアで1枚」と、初めてシニア切符を買った、自分にとっては記念すべき映画。しかし、その本名が「母(かあ)べえ」とは・・・・(トホホ)。

映画が終わっても席を立たなかった。(確かに館内の照明が点かなくて、暗かった事もあるが・・・) 何だろう・・・、この思いは・・・。
別に、ストーリーに感激して涙したわけではない。吉永小百合の演技に特別に感心したわけでもない。(全体が、あまりに自然に流れて行くので・・・) 音楽がサントラを買うほど印象に残ったわけでもない。それに昭和15年頃のセットに感心したわけでもない。でもこのズシーンとくる思いは、何なんだろう・・・

この映画は真の「反戦映画」である。
ストーリーも単純。演技も特段の見せ場があるわけでもない。ただ、ごく一般的な庶民の生活を、ひとコマだけ切り取っただけ・・・。
でも「戦争という理不尽が、一般庶民に与えた悲惨さ」を、見る者に強烈に印象付ける。“ふつう”が許されない時代。“本音”が言えない時代。
いわゆる「アカ」のため、治安維持法で捕まる「父(とう)べえ」。捕まった父べえは、転向上申書?に、支那事変を「戦争」と書き、「聖戦」と書き直すように要求されても屈しない・・・。
しかしこの時代が、自分が生まれるほんの数年前に実際に存在していたのだ・・・。

あまりにリアリティがあるので、公式HPを見たら「原作は、長年に渡り黒澤明監督のスクリプターを務めた野上照代が、幼い頃の家族の思い出を綴ったノンフィクション作品」とある。なるほど・・・。想像だけではこの作品は生まれない。

一方、出てくる風景はどれも懐かしく(学校など、子供の頃に通った風景そのもの)、特にシニアの人達には、すぐに入り込める映画だろう。(逆に、若い人はこの映画をどう見るのだろう・・・) ちゃぶ台も懐かしい。玄関の戸も懐かしい・・・・

また俳優陣も、吉永小百合は別格として、浅野忠信も檀れいも、もちろん子役の名も知らなかったが、その“演技とは思えない自然さ”が、この映画のリアリティさを増す・・・・。(しかし、さっき名前を知ったけど、檀れいは美人だね・・・・)

ともあれ、題名も読めないままに入った映画館だったが、とんだ拾い物だった。(失礼)
最初に書いたが、この映画は色々な賞を取ると思うが、どうだろう・・・・?

|

« ゴルフ上田桃子プロの障害者支援 | トップページ | ラジオ予約録音の「ラジオサーバー」を買ってみて・・ »

コメント

小生、山田洋次さんの大ファンです。
約10年ほど前にBMGビクターというレコード会社から、「男はつらいよ」で使用されたクラシック音楽ばかりを集めた「男はつらいよ=寅さんクラシック」というCDを発売しましたが、このCDの企画並びに解説文は小生が担当しました。

山田さんの映画の映画のテーマは「人間の幸福」だとおもいますが、「反戦」もその中に含まれているように思います・「母べえ」では、少し「反戦」テーマが正面に出てきたような感じを受けました。

今年2月公開予定の「おとうと」も、女房と一緒に観に行く予定です。

投稿: リュウちゃん6796 | 2010年1月23日 (土) 10:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 映画「母べえ」を見て:

« ゴルフ上田桃子プロの障害者支援 | トップページ | ラジオ予約録音の「ラジオサーバー」を買ってみて・・ »