« ヴォルフ=フェラーリの「マドンナの宝石」と、メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲 | トップページ | 「文豪・夏目漱石 そのこころとまなざし」 »

2007年12月 2日 (日)

ベートーヴェン「月光の曲」の聞き比べ15種

今日は、ベートーヴェンのピアノソナタNo14「月光の曲」の聞き比べである。
前に、同じくベートーヴェンの「運命」冒頭の指揮者による違いを聞き比べたが、今日は、ピアノの「月光の曲」を聴き比べてみる。

最近、この曲に凝っている。キッカケはモラヴェッツだ・・・・。
昔のモラヴェッツの「月光」のテープからMP3化して聴いているが、スプラフォン盤のモラヴェッツの月光のCDを手に入れたら、何と「1964年 コニサー・ソサエティ録音」とある。まさに自分が探していた録音である。しかし、この両者が同じ録音かどうか、疑問が晴れていない。
どなたかこの二つの録音が同一か教えて頂けないだろうか? 演奏はテープのほうが遅い。これはテープデッキの誤差かもしれない。しかし、曲の最後の二つの和音が出るタイミングがどうも違うように思え、録音データは同じ演奏なのだが、どうしても違う録音のように思える。もちろん音そのものも、どうしても違う音に聞こえる・・・

<イヴァン・モラヴェッツ/「月光の曲」~コニサー録音>
自分が最も好きな演奏であり、音である。学生の頃にフィリップスのLPからオープンテープに録音。

その後手に入れた、同じLPからMDに録音したもの。

<イヴァン・モラヴェッツ/「月光の曲」~スプラフォン盤> (CDはこれ)

1964年コニサーソ・サエティ。録音データからは、上と同じ録音のようなのだが、どうしても同じに聞こえない・・・

<遠藤郁子/「月光の曲」>(CDはこれ)

最近発見した、好きな演奏。何と暖かな演奏・・・

<アシュケナージ/「月光の曲」>(CDはこれ)

この演奏は、せかせかしていて好きでない。

<エフゲニー・キーシン/「月光の曲」>(CDはこれ)

テンポが速く、旋律がクリア過ぎる。幻想さが無い。(ナーンテ、好きなことを言っているが・・・)

<ニコライ・ルガンスキー/「月光の曲」>(CDはこれ)

テンポが揺れ過ぎ・・・。長く伸びた音が、何かきたないな~?

<マリア・ジョアン・ピリス/「月光の曲」>(CDはこれ)

おとなしく、抑えた演奏で良い。オトナの演奏だな・・・・?

<フランク・ブラレイ/「月光の曲」>(CDはこれ)

新幹線の演奏。自分は、テンポは遅いほうが好きだが・・・

とりあえず並べてみたが、この曲はスローテンポな曲だけに、演奏者の個性が出ると思っている。

少し研究をしてみたい。

(07/12/8追加)
<ダニエル・バレンボイム/「月光の曲」>~88/12頃のNHK番組から

<ブルーノ・レオナルド・ゲルバー/「月光の曲」>~91/1頃のNHK番組から

<ルドルフ・ブフビンダー/「月光の曲」>~92/10頃のNHK番組から

<ヴァルター・ギーゼキング/「月光の曲」>~LPから

<スタニスラフ・ブーニン/「月光の曲」>(CDはこれ)(08/5/23追加)

<ウィルヘルム・バックハウス/「月光の曲」>(CDはこれ)1958年録音(08/6/8追加)

<クラウディオ・アラウ/「月光の曲」>(CDはこれ)(08/10/26追加)

(関係記事)
「月光の曲」の思い出

モラヴェッツの「月光」のテープが見つかった

遠藤郁子の弾く「月光」

「運命」冒頭の聞き比べ~46種

|

« ヴォルフ=フェラーリの「マドンナの宝石」と、メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲 | トップページ | 「文豪・夏目漱石 そのこころとまなざし」 »

コメント

素晴らしい企画ですね。
『月光』は私のクラシックとベートーベンへの入門曲でしたので、とても興味深いです。
映画『不滅の恋』の中で、ピアノに耳をつけて弾いていたシーンは最高でした。

投稿: ミセス | 2007年12月 3日 (月) 08:21

ミセスさん

これからも集めてみますね。究極の演奏が見つかるか・・・?

投稿: エムズの片渡れ | 2007年12月 4日 (火) 12:44

こんばんは~

聴かせて頂きました。
久し振りの 月光 です。
知らない演奏家が殆どでした。
どの人の演奏も何度聴いても 素晴らしいですね。

有り難うございました。

私 ピアノは アルトゥール ルービンシュタインが 好きなのですが ベートーベンは ひいてないのかも知れませんね。

また 寄せて頂きま~す。

投稿: 見切り発車 | 2008年7月 2日 (水) 22:02

見切り発車 さん

コメントありがとうございます。
ルービンシュタインですか・・。懐かしいですね。自分も40年以上前の高校時代から、さんざん聞いたピアニストです。シェリングと協演したクロイツェルとか「熱情」とかは持っていますが、月光は持っていません。
実は最近のピアニストは全く知らないのです・・。

投稿: エムズの片割れ | 2008年7月 2日 (水) 23:02

エムズの片割れさんと同じ年齢の私にとっての「月光」はケンプとリヒテルです。

リヒテルの初来日の時には、徹夜で並んでチケットを購入し、聴きに行きました。

古いですね・・・

投稿: 雫 | 2008年7月 3日 (木) 12:08

雫さん

我々の年代は、ルービンシュタイン、ケンプ、バックハウス、リヒテル、そして若きクライバーンも居ました。
でもナマを聞きに行ったのはオーケストラばかりで、ピアノ独奏は行った事がありません。(中村紘子は行った事があるが・・・)
これからのゴールデンエイジに、また頑張って行きましょうか?

投稿: エムズの片割れ | 2008年7月 3日 (木) 22:36

 前々からこちらのブログ…一目おかせて頂いていました。改めて「月光」の聞き比べ。
 僕もモラヴェッツのピアノが好きです。
個人的にはアシュケナージ(決して天才ではないけれど)が好きですが、やはりテンポが早すぎます。
 小説を書いている人間ですが、音楽もジャズからクラシックまで聞いております。
 時々…お邪魔するかも知れませんので、よろしくお願い致します…

【エムズの片割れより】
モラヴェッツを評価頂いた方は初めてです。もう忘れ去られた奏者なのかも・・・
でも自分は、学生時代に聞いたコニサー録音が未だに忘れられません。当時のLPは手に入れましたが、その録音はCD化されていません。スプラフォンのCDの「コニサー録音」の記載は間違いです。1楽章の最後のフェルマータの長さがLPとは違いますので・・

投稿: 銀騎士カート | 2011年12月16日 (金) 23:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ヴォルフ=フェラーリの「マドンナの宝石」と、メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲 | トップページ | 「文豪・夏目漱石 そのこころとまなざし」 »