東京オリンピックの思い出
今日(07/10/8)は「体育の日」である。言うまでもなく、1964年10月10日の第18回東京オリンピック開会式を記念して設けられたもので、1966年からスタート。長く“10月10日は体育の日”として定着していたが、2000年から「ハッピーマンデー制度」の適用により、10月の第2月曜日となっている。
1964年といえば、43年も前のことで、もう殆どの世代で「東京オリンピック」という言葉は死語となっているのだろう。
当時、自分は高校2年生。世の学校では、殆どの学校でオリンピックの何らかの競技を見学(応援)に行った。しかし我が高校は、受験勉強で忙しい(?)からか見学には行かず、体育の時間になると、広い体育館にポツンとテレビが置いてあり、その見学となった。でも実際に見に行く人は少なく、皆自習をしていたっけ・・・・
つい思い出して、昔のレコードをあさっていたら二つのレコードが出てきた。一つは、「ファンファーレとオリンピックマーチ」、もう一つは、カルピス提供の「カルピス オリンピックハイライトソノシート」である。
古関裕而のオリンピックマーチは、自分でも大好きな曲であり、聞くと気持がワクワクしてくる。このレコードはまさに、開会式当日の演奏そのものである。少し聞いてみよう。
「東京オリンピック大会記念発売」
<オリンピック東京大会・ファンファーレ>
今井光也・作曲 斉藤徳三郎・指揮 陸上自衛隊中央音楽隊
<オリンピック・マーチ>
古関裕而・作曲 松本秀喜・指揮 陸海空自衛隊音楽隊
(追:2009/4/4)
<古関裕而「東京オリンピックマーチ」を語る>
~NHK人生読本「旅と歌~古関裕而」(昭和54年4月4日放送)から
次に、開会式の模様を聞いてみよう。時は「1964(昭和39)年10月10日 午後1時50分」である。
<カルピス提供「カルピス オリンピックハイライトソノシート」から「開会式」>
・各国旗一斉掲揚(オリンピック序曲演奏)・天皇、皇后両陛下ご臨場(電子音楽演奏)・君が代演奏・選手団入場行進・安川OOC会長挨拶(録音によるクーベルタン男爵の言葉)・ブランデージIOC会長挨拶・天皇陛下開会宣言(ファンファーレ演奏)・五輪旗掲揚(オリンピック賛歌)・聖火入場と点火・選手宣誓(小野喬)・君が代斉唱
このオリンピックで、日本国中を一番湧かせたのは「東洋の魔女」、大松監督が率いる女子バレーボールチーム(ニチボー貝塚が主体)の金メダルだった。決勝戦、ソ連を相手に闘い、最後のは相手のオーバーネットで勝った。これはその時の実況である。
<同じく、東京オリンピック 女子バレーボール決勝戦 日本対ソ連>
来年は北京オリンピック。世界中の注目が集まる。失敗が許されない“瞬間”なだけに、裏方さんは大変だろう。
人生でも「いざ鎌倉」という“瞬間”は幾つもある。自分も還暦を迎えた今、ワクワクする(?)“その瞬間”はこれから幾つあるのであろうか・・・・・?
まあ、それが沢山あるほど人生は充実しているわけなので(?)、もしその瞬間が来たときには、逃げないで対峙して行こう。
| 0
コメント
1964年10月。私は、江ノ島で開催されたヨット競技の役員として参加。ある日、港内を歩いていて、一人の外人に呼び止められ、艇の整備を手伝ったあと、握手をして別れた。後で知ったのだが、それが、当時選手として参加していた、ノールウエーのヘラルド皇太子(現国王)だった。
閉会式は、国立競技場で、スタンドから直接観ることができた。いずれも、懐かしい思い出です。
投稿: 白石直光 | 2008年9月 7日 (日) 21:47
白石直光 さん
コメントありがとうございます。いやはや大先輩から頂きました。
しかし、歴史に残るイベントに直に参加されて羨ましい限りです。
自分は当時高校2年。体育の時間は体育館に置いてあったTV観戦でした。
投稿: エムスの片割れ | 2008年9月 7日 (日) 22:47
当時小学四年生だった自分は、毎日学校から帰るとテレビに釘付けでした。開会式でこのマーチを聴いて忘れることができずに中学生になってからレコードを探して買い求めました。
【エムズの片割れより】
自分もこのマーチは一度聴いて好きになりました。今でもこの曲を聴くと、開会式の光景が目に浮かびます。
投稿: ichiro1954 | 2010年9月 7日 (火) 22:20
ありがとうございました。このマーチを初めて耳にした時の感動は今でも鮮明に覚えております。この時の演奏の素晴らしかったこと、二度と聞くことはできない演奏と思っておりましたので感激です。14インチの白黒テレビで父と一緒にNHKの中継を見ており、日本選手団の入場に涙し、国立競技場の上空にブルーインパルスの編隊が描いた五輪マークが我が家からも見えたこと今でもよーく覚えております。そしてエムズさんの驚くばかりの名曲ライブラリー、ゆっくり楽しみに聴かせていただきます。おそらく小生と同い年のお方と思われますが、これからも永くお続けになって下さい。また何かの曲にエピソードと共に変換間違えに注意しながらコメントを書かせていただきます。
【エムズの片割れより】
コメントありがとうございます。
そうでしたか・・・。あの時のホンモノの五輪を見ましたか・・・。自分が高校2年の時でした・・・。今思い出しても、何かワクワクしますね。
投稿: 大山勝己 | 2011年6月14日 (火) 12:43
こんにちは。
オリンピックマーチが流れた途端に涙がぶわぁーとあふれました。
当時大阪に住む高校一年生。
高校の近くを聖火が通る!の情報を得て、文化祭を抜け出す許可を担任の先生に求めたところ、先生は「あんなもん見て何になるんや」的なことを言われました。
今から考えると、オリンピックに対する考えにもいろいろあったのでしょう。
強引に抜け出し、聖火ランナー並みにダッシュして、駅ビルの一角にある見知らぬ事務所の窓からオレンジ色の聖火を見ました。
懐かしい…青春の一コマです。
【エムズの片割れより】
東京オリンピックは高校2年の時。でも聖火リレーを見た記憶はありません。
その当時に比べると、オリンピックに対する最近の熱気は少し冷ややかに感じます。
投稿: アンディーのママ | 2012年6月10日 (日) 15:07
エムズの片割れさんお久しぶりです。数年前にこちらのサイトを見つけ、懐かしいオリンピックマーチを聞かせて頂きました。今また2020年にオリンピック開催が決まり嬉しい限りですが、昔と違い今一盛り上がりにかけている感があるように思えるのは年のせいでしょうか。成功を祈りましょう。小生悔しい事にちょっとした病にかかり臨海地区の病院で入院治療の最中です。2020年までに病を治し、楽しくオリンピックを観たい、そんな気持ちを持って闘病生活を送っております。エムズの片割れさん、ふと思いだし投稿させていただきましたが、健康には十分注意をされてブログを永く楽しくお続け下さい。
【エムズの片割れより】
“エール!をありがとうございます。
入院中との事、大事になさって下さい。
前にも書いたのですが、もうすぐ半世紀を迎える元の会社の同期会は、いつも病気自慢大会です。
歳を取って、一番の共通の話題が病気。まあ誰も避けられませんが、お互い慎重に?生きていきましょう。
ご快癒、祈っています。
投稿: 大山勝己 | 2016年10月 6日 (木) 02:50