« NHK「思い出のメロディー」を見た | トップページ | 20年前のSONYのオープンデッキが動いた! »

2007年8月20日 (月)

混声合唱組曲「三つの山の詩」を聞きたい

先日、本箱を整理していたら、中田浩一郎作詞、石井歓作曲、混声合唱組曲「三つの山の詩」の楽譜が出てきた。この歌が聞きたい・・・・・・・。レコード化されていない・・・・

これは、大学2年の昭和42(1967)年の冬、同じ大学の混声合唱団が定期演奏会で歌ったもの。そのコンサートに行って、この曲に惚れた。そして、その合唱団に入っていた友人から、そのコンサートの録音テープを借りてダビングして聞いた記憶がある。楽譜も銀座のヤマハで何とか手に入れた・・・。
自分は混声合唱団には入っていなかったので、歌っていない。(前にこのblogで書いた

それから、色々と合唱曲のレコードを集めたが、この曲のレコードは見つからなかった。
かなり昔に、NIFTYで「フォーラム」というのが始まった頃、そこにあった「合唱」のフォーラムに「“三つの山の詩”って知っていますか?」と投稿したら、かなりの人が歌ったことがある・・・とのこと。でも音源は手に入らなかった。
ことによると・・・と思って、先日、mixiの合唱のコミュニティで尋ねたら、やはりレコードは無く、曲が古すぎて今は誰も歌わないらしい・・・・。合唱曲も時代の流れがあるらしい・・・・

しかしこの曲の“優しさ”は素晴らしい。
楽譜の背表紙で、石井歓が書いている・・・・。
「この作品は、ともしび、祭、別れ、といった三章からなる物語的内容を持つ詩にもとづいて、1957年夏に、混声合唱曲として作曲したものであります。
この作品の特徴として、わたくしは次の点に強い関心をもって作曲しました。
それは、一人でも多くの若い人々に歌われることをのぞみながら、作曲したわけで、合唱曲としての、難易の程度は、できる限り、やさしくし、その中に、豊かな詩情を、だたよわせることに努めました。
演奏に際しては、ただ単に、情に流されることなく、清潔な整えられた美しさを強調して欲しいと思います。 石井 歓」(原文通り)

本当はここで、この優しい歌の断片でも紹介したいところだが、音源がない。(いやもしかすると、家のどこかにあるかも知れない。しかし当時の録音はオープンテープなので、オープンデッキが無い・・・・)

もうレコード化される可能性も無く、歌われる可能性も無いとすると、昔の録音を探すしかない・・・・。

(関連記事)
大和混声合唱団の混声合唱組曲「三つの山の詩」  
混声合唱組曲「三つの山の詩」のテープを見つけた

|

« NHK「思い出のメロディー」を見た | トップページ | 20年前のSONYのオープンデッキが動いた! »

コメント

もしオープテープの実物があれば、私の所で再生できます。保存状態にもよりますが、たぶん大丈夫です。オープンテープのデッキは、ゴムベルトの寿命が尽きると終りですから、あと10年ぐらいでしょうか。

投稿: 志村建世 | 2007年8月21日 (火) 18:50

何と動きました。
志村さんから有り難い言葉を頂き、夜ゴソゴソと倉庫でテープを探しました。
テープは見つかりませんが(録音したのは記憶違いかも)、オープンデッキがまだ棄てていないのに気が付き、ダメもとで電源をつないだら、何と動きました!!
続きはblogで・・・・

投稿: エムズの片割れ | 2007年8月21日 (火) 22:24

初めまして。私は札幌在住の者です。四十年程前に耳にした合唱曲がずーっと忘れられずにいました。曲の一部メロディーと一部歌詞を覚えています。(月は昇る月は昇る草色に輝いて・・)音程は(ミーレドラソミー ミーレドラソーミ ラードレドミーソソ ファーラレドミ・・)調は分かりません、音の上行下行はありますが、こんな感じです。ヤマハに問い合わせたところ「三つの山の詞」は絶版のようで資料が一切見当たりませんでした。私がこの曲を知ったきっかけは姉が四十年前に合唱団に所属していて歌った曲です。
最近「月光とピエロ」かもしれないとうので買ってみましたが違いました。その姉がひょっとしたら、と思いだしたのが「三つの山の詞」だったのです。如何でしょうか、私の探している曲のようでしょうか?

投稿: 乙丸朝子 | 2008年11月23日 (日) 14:56

エムズ様 (昨日に引き続きお便りしております)2007/9/17の日記を拝見しましたが音源が削除されていました。とても残念です。私は現在自分主宰の合唱団一つと、他三箇所で合唱の指導をしております。「三つの山の詞」が私の捜し求める曲だとしても私は女性合唱団しかもっておりません。しかしどうしても長年の疑問の答えを知りたくてたまりません。御面倒とは思いますがお時間のある時に返信お願いいたします。よろしくお願いいたします。

投稿: 乙丸朝子 | 2008年11月24日 (月) 10:20

乙丸朝子さん

コメントありがとうございます。
どうもそのようですね。「月は昇る月は昇る草色に輝いて・・」という歌詞は、「三つの山の詩」①「ともしび」の歌詞にあります。
同じ曲を探している方が居られたのですね。
もう古い曲ですが、CDでも出てくれると良いのですが・・・

投稿: エムズの片割れ | 2008年11月24日 (月) 12:46

そうですか、私の探していた曲は「三つの山の詞」だったのですね。これでスッキリです。これからはエムズさんのブログに時々お邪魔させていただきます。有難うございましたm(__)m

投稿: 乙丸朝子 | 2008年11月26日 (水) 16:51

エムズ様
「哀れしらびょうし~花の命~過ぎし日の思い出を胸に秘め~哀れと思う切なさよ~静や静~静かの小袖は露に濡れ~かざす扇の重たさよアアア~?????舞鶴哀れ~」
この曲は四十年以上前のものだと思いますがお聞きになったことございますか?何かの主題曲でしょうか、当時は映画が娯楽の主流だったので映画の主題歌だったのだろうか等と考えています。これも私にとって死ぬ前に解決しておきたい謎の歌なのです。よろしくお願いいたします

投稿: 乙丸朝子 | 2008年11月30日 (日) 09:59

乙丸さん

これもまた難しい宿題・・・。Netで検索しても引っ掛かりません。ギブアップですね・・。

投稿: エムズの片割れ | 2008年11月30日 (日) 21:12

多分正解ではないと思いますが、感じが似ているので記してみます。
 源義経の恋人「静御前」は、白拍子と呼ばれる舞いの名手であった。義経は兄頼朝に追われて吉野山で静御前と別れ北に逃げる。やがて静御前は頼朝に捕えられ、命じられて鶴岡八幡宮の神前で舞を舞った時に彼女が詠んだ歌が「しづやしづ賎(しづ)のをだまき繰り返し昔を今になすよしもがな」であったという。
 永井路子著 恋歌の旅「静御前と義経」から私が抜粋、要約したものです。なにかの参考になりませんでしょうか。
  

投稿: 周坊 | 2008年11月30日 (日) 23:08

有難うございます、感謝いたします。実はこの歌は私の姉が中学生の頃京都に修学旅行に行った折(当時家族で吉祥寺に住んでいました)バスガイドさんが歌った曲なんだそうで、この歌に見せられた姉は何かの紙に歌詞を書き留めたそうです。二番位まであったそうです。メロディーは分かっています。いい曲ですよ!大変音域の広い曲です。良くバスガイドさんが歌えたナ~と感心するぐらいです。パソコンに向かってメロディーを歌うと何の曲か教えてくれるサイトがあります。そこで美声!?を張り上げてみましたが駄目でした。うそじゃありまセンッ、本当にいい歌なんですよ!!(´・ω・`)ショボーン

投稿: 乙丸朝子 | 2008年12月 1日 (月) 16:29

乙丸さん

「代返」をして貰ったような・・・
ラッキー・・・・

投稿: エムズの片割れ | 2008年12月 2日 (火) 22:39

三つの山の歌、懐かしい合唱曲です、
私がまだ若く青春をしていた時、アメリカ文化センター合唱団に在籍していたとき石井歓先生が指揮者として指導して戴きました。
この曲もその時教えて戴きました。
ともしび も良い曲ですが私は終曲のわかれが好きです、男声のハミングの後女声が三度で優しく 朝の光さし と入ってくる
とてもよい曲だと思います、
わたしの持っている楽譜は作曲中のもので訂正などありますが演奏してもらえるなら提供します。

投稿: 惚け老人 | 2010年4月 6日 (火) 21:54

惚け老人 さん

自分も、この歌を知った頃、銀座のヤマハで楽譜を手に入れました。何とかきれいな音でこの歌を聴きたいと思いますが、果たせていません。(関連記事)に書いたように、学生時代の録音は再生出来ましたが・・・

投稿: エムズの片割れ | 2010年4月 7日 (水) 22:14

10年ぐらい前、現役を引退したころ、古い楽譜の中にこの曲を見つけました、また歌いたくて友人達がやっている合唱団に見せましたが、なかなか難しくて歌ってくれません、
良い曲集なのに残念です。

投稿: 惚け老人 | 2010年4月 7日 (水) 23:53

Youtubenoこちらに演奏がありました。

https://www.youtube.com/watch?v=XbksB_CpW60

【エムズの片割れより】
貴重な情報をありがとうございました。

投稿: 二宮一男 | 2017年3月19日 (日) 10:04

2012年7月に神奈川県の大和混声合唱団がこの組曲を定期演奏会で歌っているようです。
昨2017年7月にここの定期演奏会を聴いて来ました。組曲「旅」を作曲者の佐藤真さんの指揮で歌ってました。佐藤真さんはこの時79歳。シャキッとしてとてもお元気で昭和13年のお生まれには思えませんでした。
「三つの山の詩」、「旅」いずれも私が学生だった昭和40年代前半にクラブで歌った曲。とても懐かしいです。

【エムズの片割れより】
ビッグニュースですね!
完全に忘れ去られてしまって、もう歌われることが無いとあきらめていたこの名曲「三つの山の詩」が、最近でも歌われ、生きていた!
ぜひこの音源を聞いてみたいものです。
情報をありがとうございました。

投稿: 伊勢生まれの下総人 | 2018年8月10日 (金) 22:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 混声合唱組曲「三つの山の詩」を聞きたい:

« NHK「思い出のメロディー」を見た | トップページ | 20年前のSONYのオープンデッキが動いた! »