バイロイトの「第9」の、バイエルン放送の録音
「バイロイトの第9」といえば、言うまでも無く1951年7月29日に戦後初のバイロイト音楽祭で演奏された、フルトヴェングラー指揮バイロイト祝祭管弦楽団及び合唱団によるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」である。この有名な演奏は、研究も多い。
ところが、このレコード録音について、最近、50年も馴染みであったEMI盤が、本当はライブ録音そのものでは無く、リハーサルの録音も含めた“編集された盤“だという事が分かってきた・・・との事で、世間を賑わしている。
朝日新聞にも載っていたが、レコード芸術の9月号(P70~)に事情が詳しい。
それらによると、当日、リハーサルと本番の2回の演奏が録音されたらしい。しかもEMIの録音陣と、バイエルン放送の録音陣の二つのクルーで録音された・・!?
そしてEMI盤は、本番の演奏が、プロデューサーのウォルター・レッグに、あまり高く評価されなかったようで、その結果、EMI盤はリハーサルでの録音が3/4も入る「編集盤」になったらしい。
一方、バイエルン放送局の録音は、放送禁止の表示(テープの箱に「たとえ部分的にでも放送に使用することは禁止」との表示)のもと、長くお蔵入り・・・・
それを発掘して、2006年10月30日に「フルトヴェングラー・センター」がバイエルン放送で視聴し、それから正式契約のもとでCD化に成功。この7月からフルトヴェングラー・センターの会員だけに頒布が始まったとのことだ。
レコ芸によると、この発見により、これからは「バイロイトの第9」という呼称は無意味になり、今後は「バイロイトの第9・EMI盤」と「同・センター盤」という呼び方になるだろう・・・。という。
視聴の評価は、このセンター盤の方が音質も演奏の完成度も高いらしい。ただし、終楽章に軽微な欠落があるという。
自分の場合は、会員になってまでこのCDを手に入れることはしないが、この演奏は自分にとっても思い出深い盤である。
第九は合唱、独唱が入るので、指揮者によって演奏が千差万別・・・・。学生時代から色々な演奏を聞いてきた。もちろん歌ったこともあった。
自分は、特に第1楽章が好きだが、その終結部のオーボエの演奏する部分が大好きだ。終わる2分位前の部分(正確には510~525小節目)。この部分の、悲しく切なく歌うオーボエが良い。だから最もテンポが遅く、浪々と歌うフルトヴェングラーのバイロイト盤が一番好きだった。ちょこっと聞いてみよう。
聞いて分かるように、この録音は擬似ステレオなのである。持っているLPの解説を要約すると、「ステレオは、(1)音の方向的効果(2)音の明澄さ(3)音の深さ(4)音の幅 がポイントだが、一番重要なポイントが音の幅と深さにあることを発見し、エレクトローラ・ブライトクランク(ワイド・サウンド)という技術を開発して、モノラルの音に深さと幅を持たせた」
フルヴェン・ファンは、この擬似ステレオの音をバカにしている、と何かに書いてあったが、自分はモノの音よりも、この音の方が、方向性は無いものの広がりがあって好きだな・・・
ともあれ、もうフルトヴェングラーの没後53年になる。よってフルトヴェングラーのレコードは、ほとんどが既に著作権切れである。トスカニーニも没後50年。ワルターも1957年からステレオ録音が開始されているので、逆にモノラル録音は、ほとんどが著作権切れ・・・・
なのに、何で廉価版のCDが出ないのかな・・・・・?
本屋に行くと、昔の映画が500円のDVDでたくさん売っている。しかし、フルヴェンのCDが安く売っているのを見たことが無い。
確かに、作っても売れる数は映画ほどではなく、採算が取れないのだろうが・・・・
おっとっと、話がそれた。
良い物は永遠に生き続けるものだ。先日行った日展100年もそうだが、芸術家は羨ましい・・・・。肉体は滅びても、自分の生きた証が残る・・・。
「なに?」「サラリーマンでも生きた証がある??」「それ何?」「息子?」 「プッ!」←これ笑い声
(07/8/26追記)
EMIのCDを買ってきた。しかし、この音はどうだ。ノイズその他の雑音が見事に消え、モノとはいえ、素晴らしい音に蘇っている。これは同じ所の「24bit最新マスタリング」の音である。
(しかし、信じられないことに、このCDでは、第4楽章が何と4つに分断されている。という事は、指揮者が意図しない「間」が3ヶ所も付加された訳で、これは理解できない。そもそも第4楽章の途中を選んで聞く人がいるのだろうか?EMIはこの録音の胴元である。それなのに、このスタンスは理解できない・・・・)
(07/9/20追記)
「レコード芸術 10月号P293」によると、1951年のこの演奏の「バイロイト祝祭管弦楽団」のメンバーは、大半がウンター・デン・リンデン(ベルリン国立歌劇場のこと)のメンバーで、ベルリン・フィルのメンバーも2~3人は行ったらしい。とのこと。
(07/12/23追記)
バイエルン放送局の録音のCDを買った。レコ芸08年1月号のキングレコードインターナショナルの広告に「世紀の再発見!待望の市販流通化!~バイエルン放送音源によるフルトヴェングラー・センター盤「バイロイトの第九」というのを見付けた。早速ネットで調べてみると、タワーレコードが安そうなので、注文したら早速今日送ってきた。
まず、第一楽章の終結部の自分の好きな、同じ部分を聞いてみる。たぶんEMI録音とは違う演奏だが・・・・
(なお、このblogのMP3プレヤーは同時再生ができるので、二つの録音を一緒に再生して比較すると面白い・・・)
================
買ったバイエルン放送盤と、EIM盤とを少し比較してみる。まずビックリしたのは、バイエルン盤で、第1楽章の42小節目(1:42)に大きな咳の音!
それに比べて、下記のEMI盤(TOCE-55701)は同じ42小節目(1:32)で咳が無い。あれだけの大きな咳なので、もしマイクの位置が違っていても収録されていない訳はない。よって明らかに別の演奏だと思われる。
次に、レッグが意識的にボリュームを上げたのではないかとウワサされている第4楽章の“vor Gott”(330小節)の部分である。
<バイエルン放送録音の第4楽章“vor Gott”>
<EMI盤の第4楽章“vor Gott”>
(この音源は擬似ステレオ盤(TOCE-3007)である。(TOCE-55701)は前にも書いたが、第4楽章が4つに分断されているので好かないので・・・)
*なるほど。EMI盤はレベルが高い。この二つの録音をデジタル的な音量レベルで比較してみると、バイエルン盤の第4楽章は、通しで92.4dB。そして上記の“vor Gott”の切り出し部分の音量レベルは同じく92.4dB。しかし、EMI盤の第4楽章は、通しで92.5dBであるにも拘らず、“vor Gott”の切り出し部分の音量レベルは93.1dBである。よってウワサは正しいと思われる。
ともあれ、演奏(録音)後、56年も経って、今なおこれだけ騒がれる指揮者(演奏)はフルトヴェングラーだけだろう。
この正月休みに、二つの録音をじっくり聞き比べてみようか。
| 0
コメント
エムズの片割れ様
ご無沙汰しております。
疑似ステレオを愛好している一音楽ファンです。
先日フルトヴェングラーのシューベルト交響曲9番の演奏(BPO,人工ステレオ,1951)をアップしているサイトを見つけさっそくダウンロードしてみました。
この演奏についてはYou Tubeではいい音源がなかなか見つからず長年の課題となっておりました。
結構いい響きだと自分は思いました。
以下のサイトです。
http://yagijijii.com/music/sample.htm
お時間のありますときに是非聴いていただけたら何よりです。
【エムズの片割れより】
なるほど・・・。こんなサイトもあるのですね。ありがとうございます。
確かにヴァイオリンが左にありますね。低音が右。
自分的には、帯域で左右を分けるより、単なるサラウンド効果だけのが違和感が少ない気がします。
投稿: たかちゃん | 2019年4月21日 (日) 17:44
フルトヴェングラーの録音は、かなりの数がSACDで発売されています。オリジナルのモノラル音声ですが、CDよりも数段高音質です。
ネットでもDMM.COM等でレンタル出来るので一聴をお勧めします。疑似ステレオが好みならAVアンプの機能を使えば、SACDを5.1chサラウンド等で再生も可能です。
投稿: classical.s | 2019年5月 1日 (水) 11:35
エムズの片割れ様
初めまして。とちぎのまあくんと申します。
「フルトヴェングラー ステレオ」で検索してこちらのページに着きました。
よろしくお願いします。
実のところ僕は、フルトヴェングラーにはそれほど興味はありませんでした。
(以前に父親がメロディアのフルベン第九:多分ヒトラー:を持っていましたが、一度も聞かなかったくらいに興味がありませんでした…聞いておけばよかった)
そんな僕がフルトヴェングラーに出会ったのは、弟からバイロイトの第九のCDを借りて聞いた時です。(弟もなんか買ってみた程度でしたけど)
口コミではやたらと評価が高いので、期待して聞き始めましたが、まっさきに音の悪さに辟易してしまいました。これのどこがいいの?って。
そこでとうとう、PCを屈指してステレオ化してみよう、という思いに至ったわけです。
何とか苦労してステレオ化はできて、運転中などに第九を大音量で流したりしております。最近はフルトヴェングラーの良さもだんだんわかってきました。(音が良ければ…ですが)
ただ、自分の周りにはフルベンファンはおらず、果たしてこのステレオ音声の出来はいかがなものか?と感想を聞きたくなってしまいました。
初訪問でまことに厚かましいかぎりですが、以下に僕の作った音声ファイルのリンクを張りますので、よろしければ忌憚ない意見などいただけないでしょうか。(EMIとバイエルンがあります)
長文で失礼いたしました。よろしくお願いします。
EMI版
https://www.dropbox.com/s/k3jd5n4qn3q05y3/EMI_Version_Wilhelm%20Furtwangler%20%26%20Bayreuth%20Festival%20Orchestra%20-%20Beethoven%20-%20Symphony%20No.9%20%2851.7.29%29.mp3?dl=0
バイエルン版
https://www.dropbox.com/s/bqel4eeniud2662/Bayern_Version_Wilhelm%20Furtwangler%20%26%20Bayreuth%20Festival%20Orchestra.mp3?dl=0
【エムズの片割れより】
音源をありがとうございました。
愛機(HAP-Z1ES)に転送してじっくりと聞いてみました。
素晴らしいですね。物の見事にステレオ化されている。
しかも、聞き疲れがしない。(自分的にはモノは疲れる・・・)
Bayern盤としては、初のステレオ化かも?
音の違いは分からないかも知れませんが、WAVでないのが残念!?
Bayern盤のスペクトラムを見てみると、9KHz辺りがディップしていますね。
スレテオ化のときの処理でしょうか。
処理方法は分かりませんが、素人で(失礼!)ここまで出来る時代なのですね。
昔は、EMIの擬似ステレオが唯一だったのに・・・
ありがとうございました。
投稿: とちぎのまあくん | 2020年2月 7日 (金) 23:09
エムズの片割れ様
とちぎのまあくんです。こんにちは。
さっそく聴いて頂きましてありがとうございました。
ご指摘のように、Bayernの方は9kHz付近が落ちてましたね。
調べたところ、元々のBayern盤の周波数特性が、4kHz~8kHzが出すぎているのにそれ以降ストンと落ちるので、イコライジングで失敗したようです。
改善の余地ありですね、ありがとうございました。
再度頑張ります!!
ステレオ化でお褒めの言葉を頂きましたので、調子に乗ってWAVファイルもアップしておきます。
ファイルが大きくなるので楽章ごとに分けました。
EMI
https://www.dropbox.com/s/zicxnx6360irbji/EMI_01%20Symphony%20No.9%20in%20D%20minor%2C%20op.125%20%27%27Choral%27%27%20-%20I.%20Allegro%20ma%20non%20troppo%2C%20un%20poco%20maestoso.wav?dl=0
https://www.dropbox.com/s/71r5ckpotnle4gr/EMI_02%20Symphony%20No.9%20in%20D%20minor%2C%20op.125%20%27%27Choral%27%27%20-%20II.%20Molto%20vivace%20-%20Presto.wav?dl=0
https://www.dropbox.com/s/3homxcznjynpx77/EMI_03%20Symphony%20No.9%20in%20D%20minor%2C%20op.125%20%27%27Choral%27%27%20-%20III.%20Adagio%20molto%20e%20cantabile%20-%20Andante%20moderato%20-%20Adagio.wav?dl=0
https://www.dropbox.com/s/s404l493b7229q4/EMI_04%20Symphony%20No.9%20in%20D%20minor%2C%20op.125%20%27%27Choral%27%27%20-%20IV.%20Presto%20-.wav?dl=0
バイエルン
https://www.dropbox.com/s/bet37hfqijzgqkw/Bayern_01%20%201.%20Allegro%20Ma%20Non%20Troppo.wav?dl=0
https://www.dropbox.com/s/wrnyp5576mptoyk/Bayern_02%20%202.%20Molto%20Vivace.wav?dl=0
https://www.dropbox.com/s/21dteinu7spya0j/Bayern_03%20%203.%20Adagio%20Molto%20E%20Cantabile.wav?dl=0
https://www.dropbox.com/s/gu8btg4av8rtui0/Bayern_04%20%204.%20Presto%2C%20Allegro%20Assai.wav?dl=0
【エムズの片割れより】
WAVをありがとうございました。早速DLしました。
やはり、Bayern版は凡庸ですね。同じ演奏の録音とは思えない!!
咳などのノイズが多い。演奏に熱気が無い。旋律の楽器が埋もれてしまっている・・・等々。
それに比べて、幾ら編集してあったとしても、EMI版は完成度が高いと思います。
どなたか、ご感想をお寄せ頂けると嬉しいです。
====
(追)
悪乗りで申し訳ないのですが、ヒマな時、下記音源のステレオ化をお願い出来ませんか?
https://frenchkiss-emuzu2.ssl-lolipop.jp/20/zip/Beethoven.zip
これは、同じくフルトヴェングラーの、1947-5-27の「運命」と「ウラニアのエロイカ」と言われている超有名な音源です。
運命はDGのステレオ化の音源はありますが、ウラニアはまだステレオ音源は手に入れていません。
https://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-cd78.html
https://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-7751.html
投稿: とちぎのまあくん | 2020年2月 8日 (土) 21:14
エムズの片割れ様
こんにちは。とちぎのまあくんです。
エロイカと運命の件、かしこまりました。DLしました。ありがとうございました。
やってみたかった音源ですので喜んで。
ただ、少しお時間をください。忘れたころに出来上がるかもしれません。。
【エムズの片割れより】
お手間をお掛けします。時間は構いません。
出来上がって、もし許可を頂けるようでしたら、当サイトからDLできるようにしたいと思います。
貴重なステレオ音源になるので・・・
投稿: とちぎのまあくん | 2020年2月 9日 (日) 11:12
エムズの片割れ様
とちぎのまあくんです。
取り急ぎ、ウラニアのエロイカをアップします。
録音が古いので、レベルの高いところの歪が強調されちゃっています。これはどうしようもありませんでした。
また、元の音質だとおだんごのような音になったので、かなりイコライザーをかけています。
『こんなのはフルトヴェングラーじゃねぇ!!』
と怒りを買わないことを願います。
楽章ごとに分かれています。
https://www.dropbox.com/s/keaje7ra56ubhlt/01%20I_%20Allegro%20con%20brio.wav?dl=0
https://www.dropbox.com/s/ccou27znzur559u/02%20II_%20Marcia%20funebre_%20Adagio%20assai.wav?dl=0
https://www.dropbox.com/s/z80r2mgpxtzipq8/03%20III_%20Scherzo_%20Allegro%20vivace.wav?dl=0
https://www.dropbox.com/s/shi499cjii92con/04%20IV_%20Finale_%20Allegro%20molto.wav?dl=0
再配布はかまわずしていただいて結構です。
ウラニアのエロイカってモノによっては高いのですね。先ほどアマゾンを見ていたら、¥185000のがあったりで、びっくりしました。DLで出費が抑えられるならなによりです。
【エムズの片割れより】
素晴らしい! 自分にはこれで充分です。
(歪みが惜しいが・・・)
音がこもっている(刺激的で無い)のは、この盤(OPUS蔵 OPK 7001)の特長で、自分にはこの方が聞き疲れがしないので好きです。
一方、自分の持っている別の盤(仏TAHRA FURT 1031)は高音が刺激的で疲れる・・・
下記からDLして1度聞いてみて下さい。
https://frenchkiss-emuzu2.ssl-lolipop.jp/20/zip/EROICA.zip
まあくんは、こちらの方が好み?
スペクトラムを見ると、全く違う・・・。
http://solarisu.sakura.ne.jp/WF/WF-uraniaban.htm
のサイトを見ると、こうあります。
「レコードにカッティングする際のイコライザーカーブが現在統一化されているRIAAでないこと。NABカーブといわれている。そのため現在の再生機器で聴くと中低域が痩せ、高音が持ち上がりすぎている、レンジのバランスが悪いといわれている。」
自分がこの盤の高域がキライなのも、このせいかな??
そもそも、どの音源もLPから復刻しているため、その音質は千差万別です。
ともかく、ありがとうございました。
投稿: とちぎのまあくん | 2020年2月 9日 (日) 18:43
エムズの片割れ様
とちぎのまあくんです。
ターラ版のエロイカはDLしました。ありがとうございました。
確かにキンキンの音ですね。
でも歪がないので、ステレオ化はうまくいきそうです。
全然作りこみはしていない状態ですが、下記リンクのおまけにmp3を置いておきます。
前回グダグダだった終楽章ですが、結構うまく分離してます。
ちゃんと出来たらあらためてWAVにしますね。
そしてご所望の運命が出来ました。
いつもはベートーヴェンの第五交響曲を『運命』というのは憚れるのですが、フルトヴェングラーに限っては運命と呼ぶにふさわしい、と思いました。
いつものように楽章ごとに分かれています。
1947年の運命
https://www.dropbox.com/s/h5oprqv60ghr0pb/01%201st%20mov%20%20Allegro%20Con%20Brio.wav?dl=0
https://www.dropbox.com/s/0dqrakaitvcc5rs/02%202nd%20mov%20%20Andante%20Con%20Moto.wav?dl=0
https://www.dropbox.com/s/5f4m5erhpqwaqv9/03%203rd%20mov%20%20Allegro.wav?dl=0
https://www.dropbox.com/s/yuixy4qpd5aeub6/04%204th%20mov%20%20Allegro.wav?dl=0
そして、ターラ版ウラニアのエロイカ、試作品。
おまけ
https://www.dropbox.com/s/qkqpci74qpu39at/stereo_try.mp3?dl=0
あと、悪乗りついでにエムズさんの記事から1947年5月25日の運命もステレオ化してみました。
(こっちはオリジナル無視してメチャクチャ作りこんでいます)
こっちのほうが元の音がクリアなので、きれいに出来そうです。
おまけ2
https://www.dropbox.com/s/ickj6xthqkglsww/19470525_stereo.wav?dl=0
自分的には満足してますが、いかがでしょうか?
【エムズの片割れより】
ありがとうございました。
自分はこれで充分です。
音は好きずきですが、自分的には、やはりターラ版エロイカのキンキンは、苦手ですね。
こもっていても、OP版の方が聞き疲れしない・・・
良い音とは、まさに主観ですので、まあくんのベストの音を聞かせて下さい。
投稿: とちぎのまあくん | 2020年2月11日 (火) 02:31