« 家庭での障害者の率~障害者自立支援法を考える(1) | トップページ | ブログ好きの日本人 »

2007年7月12日 (木)

サラ・チャンのヴァイオリン・・・

今日は美しい女性の話である。
「レコード芸術」という雑誌に、付録で新譜のサワリを録ったCDが付いているが、1998年6月号に、「メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲」の冒頭が付いていた。この演奏を聴いてホレた・・・・・。
今までは、自分の耳で聞いて判断してレコードを買う、と言うより、評論を読んで「名盤だ」というので買っていたのが実体ではないか。つまり“演奏に惚れて”CDを買った事は、今まではあまり無かったのではないか・・・。
その意味で、これは違う。即買いに行った。
ヴァイオリニストは「サラ・チャン」という。マリス・ヤンソンス指揮のベルリンフィルとの共演の「メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲」である。

まさに「むせび泣くような」演奏である。ヴァイオリンが泣いている・・・。
女性的な曲の代表であるメンデルスゾーンのVCが、まさに女性によって女性らしさを表現している・・・。少し聞いてみよう。

この曲は、自分はいつ頃から聞くようになったのか・・・・。たぶん中学2年生頃だろう。

昭和30年代後半、ビクターから「VOX」レーベルの17cmの33回転LPが出ていて良く買ったが、この曲もたぶんそのシリーズのレコードで聞いたと思う。たしかイヴリー・ギトリスのヴァイオリンだった?
そして定番のハイフェッツも聞いた。もちろんモノラルで・・・
いま改めて聞いてみたが、その“無骨さ”は目を覆いたくなる・・・
少し聞いてみよう。ヤッシャ・ハイフェッツのヴァイオリン、ミュンシュ/ボストン響との共演の“定番中の定番”である。
しかしサラ・チャンとの違いは歴然だ・・・・。「さっさと、弾けば良いんでしょ!」に聞こえる・・・

話が変わるが、このCDはステレオ録音なのである。子供の頃から「ハイフェッツはモノラル録音しか無い」と思っていたが、何とステレオの録音が残っているとは・・・

しかし音楽とは、曲目もそうだが、演奏そのもので人の心に入ってくる具合が違う。何とも不思議な生き物である。

|

« 家庭での障害者の率~障害者自立支援法を考える(1) | トップページ | ブログ好きの日本人 »

コメント

今晩は.始めてコメントします
一昨日ザ・シンフォニーホールで五嶋龍を聞いてきました。サラ・チャンの代役でしたが姉に似て天才的な部分もあってなかなか楽しいコンサートでした。一度彼女のコンサートを聴いてみたいものです。

投稿: マロン2525 | 2008年6月12日 (木) 22:02

マロン2525 さん

コメントありがとうございます。
前にNHK TVでニューヨークでの姉弟と五嶋ママの番組をやっていました。その時のワンパクが、もうコンサートですか・・・
サラ・チャンは体調でも崩した?自分もあまり詳しくはありませんが・・・

投稿: エムズの片割れ | 2008年6月12日 (木) 23:16

先月(2017/9/24)、サントリーホールで、小林研一郎指揮のの日本フィル、ヴァイオリン千住真理子で聴きました。昨年の3月にも同じ曲を千住真理子さんのソロ(ただしオケは円光寺雅彦指揮の新日本フィル)で聴いたので、この曲を生で聴くのは2度目でした。エムズさんは女性的な曲の代表と書いておられ、たしかに第1楽章の高い音からはじまる、女性が「むせび泣くような」、哀愁ただよう旋律は「女性的な曲」かもしれません。でも、この曲はもともとメンデルスゾーンが自身音楽監督をつとめるライプチヒ・ゲヴァルトハウス管弦楽団の、コンサートマスターであり、親友でもあったフェルデナンド・ダーフィット(男性)のために書いた曲なんですね。この曲が、チ ャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲と並ぶヴァイオ リン協奏曲の代表的名曲だということは中学の音楽の時間に習って以来知っていたのですが、実際に演奏を聴いたのはずっと後、たぶんラジオか何かで。ヴァイオリン協奏曲の代表的名曲と知られる曲ですが、ソロがいきなり冒頭からはいるとか、ソロが伴奏にまわる部分があるとか、カデンツアーの部分もメンデルスゾーン自身の手で作曲されているとか、他の(ピアノ、ヴァイオリンを問わず)協奏曲とは違う部分があるらしい。エムズさんは(たぶん時間の制約のため?)有名な第1楽章しかし入れおられませんが、私はどちらかいえば、この曲の第3楽章の部分が好きなんです。YouTubeには諏訪内晶子がサントリーホールでこの曲を第3楽章まで演奏した完全版がアップされてい ます。諏訪内さんのソロもすばらしいので、興味がおありでしたら、ぜひアクセスしてみてください。

【エムズの片割れより】
ご丁寧にありがとうございす。
Youtubeはあとでゆっくりと聞いてみます。
最近は、ナマを聞く意欲もすっかり減退しています。

投稿: KeiichiKoda | 2017年10月 3日 (火) 10:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サラ・チャンのヴァイオリン・・・:

« 家庭での障害者の率~障害者自立支援法を考える(1) | トップページ | ブログ好きの日本人 »