« 高野山東京別院に行った | トップページ | 2)上海の高層ビル群に圧倒された »

2007年5月 2日 (水)

1)上海・蘇州に行ってビックリした事

07/4/27から5/1まで、4泊5日でカミさんと上海・蘇州に行って来た。
飛行時間が2時間強、と近い上海だが、なかなかと意義ある旅行だった。
そもそも旅行で「意義」など考える必要は無い訳だが、今回だけは色々と考えてしまった。それは「日中友好・・・・・」。

まだ覚えている事を(自分用の)備忘録として、以下タイトルを付けて記してみる。
その前に、概観・・・・(情報は全て現地のガイドさんから聞いたこと)

初めての中国だったが、とにかく人が多い。上海の人口は2000万人。面積は群馬県と同じ位。その半分が市街地という。それに、とにかくビルが多い。ペンシル型の高層ビルがまさに乱立している大都会。

Img_0497_1 しかし、交通事情だけは最悪。車が急に増えたのと、人が車を気にしていないので、道路は大混乱。それに車と車の進路争奪戦は凄まじく、クラクションがけたたましい。道を譲るなどという事は無い。とうてい素人には上海での運転は無理だ。よって車の接触事故も頻発。警官に運転手が食ってかかっている様子も、日本では無い風景。横断歩道で人が歩って来る所に車が突っ込む。ぶつかる・・と思うと、何事も無いように人が止まって車をやり過ごす・・・。車は人が止まるのを前提に運転。それが上海の常識らしい。車は、とにかく品質が悪いという。日本の車は高くて買えない。蘇州に行った日、同じJTBがチャーターした蘇州行きの他のツアーのバスが2台途中で故障してしまい、もしかしたら相乗りになるかも・・と言われた。

Img_0836_2 タクシーの運転手防護壁が面白い。中国の客は乱暴らしく、運転手に手が出せないよう に、運転席の周りがアクリル板で囲ってある。アクリル板は運転台と隣の補助席を完全に遮断するように、前の方まで付いており、タクシー代の受け渡しは、アクリル板の上からやりとりする。


上海の物価は、北京に次いで高い。よってブランド品は買わない方が良いとか。日本で10万円のブランド品が、上海では11万円するとガイドさんが言っていた。

「元」への両替で、また失敗した。成田で交換したが、成田でのレートは1元17.17~17.18円だった(売りは13.57円)。一緒になった人に聞くと、両替はもっぱらホテルだという。ホテルに聞いたら、レートは1元16.1円(売りは15.5円)だった(07/5/1で:buy=0.06212 se=0.0647)。政府系の店でクレジットを使ったら、1元15円位だという。よって、中国の元は、成田では交換してはいけない事を知った。クレジットが使える所は、やはりクレジットが有利なのは他国と同じようだ。

中国の黄金週間は5/1~7(メーデー)まで。交通渋滞がきれいに無くなり、その代わりに人人人・・・・。この期間は、どの観光地も中国人が多いため、この期間の国外からの観光は避けるべきだ。他に10/1からの1週間(国慶節)と、春節(旧正月)も同じらしい。

「中国では、ホテル以外ではトイレで使った紙は流してはいけない・・・。まだ下水道が充分でないので詰まる」とカミさんから言われてビックリ。確かに街の店のトイレでは、男子用個室にもゴミ箱が置いてあり、中に紙。ガイドさんに聞いたら「それは必須ではない」との説明。結論は、ホテル等は(日本と同じ水に溶ける)トイレットペーパーを使っているのでOK。しかし街ではトイレの紙は無く、地元の人は硬い紙を使っているので、流さないことは常識らしい。

皆が行っているという足ツボマッサージに行ってみたが、まあまあだった。行ったのはホテルで紹介して貰った「桃源郷」。ここは日本のガイドブックにも載っている。場所は南京路歩行街のソフィテル・ハイランドホテルの隣にある。料金は88元で1時間コース。同じホテルに泊まった人が60元の所を紹介してもらったというので、店は色々あるらしい。一緒にバスに乗った人は、全身マッサージで150元、2時間だったという。
(以上、タイトルが付けられない雑事をメモしてみた)

*それと、とにかくカミさんの中国語にもビックリ。だいぶ前から趣味で中国語はやっていたが、それが意外と通じるのである。
中国の町中では英語も日本語も全く通じない。中国語だけ。とは言われていたが、カミさんの通訳(???)が居なかったら、到底今回の体験は出来なかった・・・・。これだ今回最大のビックリかも知れないな・・・・・

*加えて今回、JTBのツアーの仕組みが分かったような気がした。今回はたまたまLグレードホテルにしたが、その価格の違いは決してホテル代だけではないようだ。蘇州で幾つかの同じJTBの団体と会ったが、我々は2組4名だったのに比べ、他のJTB団体は人数も多く、何よりもガイドさんの質が違った。我々のガイドさんはベテランで、たまたま一緒のなった見学場所で、同じ会社の新人ガイドらしい人に「お前、一緒に説明して見ろ」と実習?をさせていたが、やはり質が違う。料金が高い分、配車やガイド等、随所に扱いが異なっているようだ。我々初老にとっては、有り難い配慮である。

|

« 高野山東京別院に行った | トップページ | 2)上海の高層ビル群に圧倒された »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 高野山東京別院に行った | トップページ | 2)上海の高層ビル群に圧倒された »