「足るを知ること」~無理だ・・・
「足を知ること・・・・・?」。そんな事は出来るわけが無いではないか・・・・
今日(07.4.19)の日経夕刊P15“シニア記者がつくるこころのページ”に「ライフワークとの出合い 丸山勇さんに聞く ~仏陀を追って『心』を撮る 悟りは『自然に任せる』」というコラムが載っていた。そのコラムの最後の文言がこうだ。
「・・インドで過ごした時間はそうした生き方を確固たるものにした。『あそこで学んだのは足るを知ること。背伸びせず、自然に任せて生きることだった。やりがいのあることに出合えたから、その大切さを実感することができたのかもしれないけどね」
丸山勇氏、プロカメラマン。
「・・・30年以上にわたって撮りためた25万点の写真。インドを中心にタイ、ラオス、ベトナム、カンボジアなどアジア各地に広がるブッダ(仏陀)の足跡、仏教遺跡を撮り続けてきた。作品は専門書はもちろん、教科書や事典、新聞、雑誌、テレビなどにしばしば使われる。・・・」
ネットで調べると本も出ている。・・・・・(ここまで書いてネット検索に熱中・・・・。と・・・)
「CD付 般若心教の世界」を楽天ブックスに注文してしまった。amazon等のどの通販サイトも品切れ。こうなると人間欲しくなる。楽天ブックスにあった。と同時に発注してしまった。(自分も弱い人間だ・・・。でも中村元氏の名前もあるので間違いなかろう・・。と言い訳)
本題に戻ろう。「足るを知ること・・・・」。
普通の人間が本当に出来るのだろうか・・・・・。確かに、人間、好きなことが出来るのであれば、あまり金のことは言わなくなり、足ることを知るかも? しかし普通は到底到達出来ない世界だ。
丸山氏は、撮る対象がたまたまブッダだったので悟った??!
自分も、少しはブッダの本を読んでいるのだから、その入り口位には立ちたいもの。
まあさっき頼んだ本と、4/20に「カラー版ブッダの旅」(岩波新書)が出るというので、丸山氏の世界を垣間見てみる事にしよう。
| 0
コメント
片割れ様へ
五
矢口隹
疋
(下の疋は足の字のつもりです)
こんな感じの寛永通宝型お土産を
頂いたことを思い出したので、いま
机の引き出しを掻きまして探しているところです。
投稿: wolfy | 2010年5月 4日 (火) 20:22
wolfyさん
「知足石」ですね。前に「吾唯(われただ)足るを知る」という記事を書きました。
投稿: エムズの片割れ | 2010年5月 4日 (火) 20:48