« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月の6件の記事

2007年2月26日 (月)

耳の痛い「稲盛和夫氏の苦言」

日経ビジネス(07/2/26号)P52に「稲盛和夫 京セラ名誉会長に聞く ~ 上質な日本をもう一度」というインタビュー記事が載っていた。
耳の痛い言葉があった。曰く・・・

「景気が良くなっても、なぜ不祥事や凶悪な犯罪が後を絶たないのか。『上質』さを忘れ、慢心や欲望が蔓延する日本人の心にその原因がある。・・・」

「『上質な人間』は良識を備え、道徳心がある。そういう人が経営すれば、会社にも自然と品格が備わります。不二家や日興などの問題にしても、最終的に問われるのは経営の質、品格です。上質な人間は周囲にもいい影響を与えるものです。上品で、立ち居振る舞いや他人とのつき合い方をわきまえています。そうした人がトップにいれば、不祥事を起こすような風土にはならないはずです。」

「・・・団塊世代の皆さんを突き動かしてきたのは、ある種の欲望でした。生活レベルを高くしたいとか、もっと出世したい、とか。・・・・定年を迎える今となっては、それらの欲望はある程度満たされているはずです。だから次は、人間として上等になろうという新しい生きがいを身につけ、努力して欲しい。年を取れば取るほど、上質になろうとする意欲が必要になると言うべきかもしれません。・・・」

「・・・人間は誰でも、放っておけば自分の中の欲望に支配されてしまうものです。何か失敗すれば、パッと目覚めて反省することができます。しかし何もしないと、欲望や怒り、不平不満などの煩悩が行動を決定してしまうのです。煩悩は人間が生きるために与えられたもので、どんなに知性や教養があっても簡単に出てきてしまう。・・・ほとんどの人は煩悩だけで日常を生きています。しかし誰でも良心や理性を持っている。それらがわざわざ「本当にそれでいいのか」と自分に教えてくれるのです。・・・・・その心の中の声に、耳を貸せるかどうか。常に良心と理性に訴えながら、煩悩を抑える習慣をつけるのです。・・・・・利他の心が人間の欲望を正しい方向に導く。・・・・・」

「・・・人間というのは、挫折によって育てられるものです。・・・みじめな思いをしたりして、挫折を1回や2回は必ず経験します。そうして痛みを知り、這い上がってきた人でなければ、人間として完成しません。」

最近、自分はなぜ『品位』とか『上質』とかいう言葉に惹かれるのだろう・・・・・。
もちろん、自分には縁のない“憧れの言葉”であるせいなのだが・・・

しかし稲盛和夫氏の本は読んだことが無いが、Amazonで検索すると84件も出てくる。
言っていることが、経営者と言うより、まさに哲学者・・・。
しかしこの様に確固とした哲学を持った経営者が、どの位居るのだろう?
大きな声では言えないが、少なくとも自分の近くには居ないような気がする。
自分も少しは近づきたい?? いやいや無理だろう・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月20日 (火)

日立のサービスは一流、ソフトは三流

日立ほど、サービス体制が良いメーカは知らない。そして日立ほどソフトがプアーな会社も知らない。いったいどうしたんだろう・・・

我が家(というより我が部屋)に入ってくる機械は、大体慣れるのに時間が掛かっている。
5年前に買った東芝のハイビジョンTVもソフトの問題で、何度サービスが来たか・・・・。結局、衛星ダウンロードのソフトの問題で、何度目かのバージョンアップで安定した。

日立のDVDレコーダ(DV-DH1000D)を買ってから1ヶ月半になる。最初に、チューナの一台が録画できず、サービスマンに来て貰ったら初期不良でセットを交換するという。この製品は、買ったときに既に旧型になっていたので、もし同じ製品が無ければ、現在発売している最新型に交換するという。しかし自分はこの旧モデルが気に入っていたので、探して貰った。
外のサービスカーの中で長い間携帯で連絡を取っていたが、何とか見つかったという事で、次の日には交換に来てくれた。録画したい番組があるとゴネた結果だが、その早さには感服。

快調に使っていた3週間後、急に動きがおかしい。直前に衛星からのダウンロードをやっていたのでその影響かと思って、またサービスに来て貰って、ソフトを旧バージョンに戻して貰った。そして、これ以上要求しても無理と判断して、少し位の反応の遅さは我慢して使うことにした。
しかし最近、電源を入れて、録画済み番組を表示しようとすると、30秒くらい画面が真っ黒。これには焦った。壊れたかと・・・。しかしこれも彼のクセだと分かり、我慢することにした。
昨夜遅く、日立のHPからこの件につき、不具合かどうかの問い合わせをした。そうしたら、なんと今日の夕方にはキチッと回答がメールで届いた。1日も経っていない。このスピードには参った。
しかも回答が素直で良い。
「ワケ録の動作が遅くなる現象につきましては、・・・て使用された場合に、HDD内の管理ファイルが肥大化し、レコーダーの動作が遅くなっているものと推察致します。本現象につきましては、弊社でも認識・把握しており、弊社関連部署より次回予定の衛星ダウンロードによるバージョンアップでの改善を検討している・・・・対策中につき、正確な実施日や時間等につきましては、回答できる段階までに至っておりません。」

パソコンでは、幾らHDDのメモリ容量が多くても、同時にたくさんのアプリを立ち上げていない限り動作が遅くなることは無いが、この機械ではどうもダメらしい。
しかし、日立のこのサービス体制=顧客志向の素晴らしさと、ソフトのプアーさの落差は一体どうしたのだろう。製品の素晴らしいコンセプトに、ソフトがついて行っていない。まだまだプロのソフトになっていない。上品なデザイン、完成された仕様のハードに、アマチュアが作ったソフトを入れているような・・・・・
自分の昔からの認識では「日立はソフト大国である。ソフトの大御所である」。日立にはソフトウェア工場という工場まであった。しかし家電製品と産業用機器のソフトとは連携が無いらしい。日立だからソフトは完璧・・・・とは言えないらしい。

でも、このサービス体制には参った。製品への怒りを感じる前に、日立のサービスになだめられてしまっている・・・。
しかし、サービスマンが頑張ってくれている間に、何とか日立のソフト屋さんに奮起を期待したいものである。
製品のプアーさをサービスがカバーしている現在の姿は、本来の日立では無いと思うから・・・

*その後、ソフトの更新でこのDVDレコーダは、何の問題も無くなったので念のために報告しておきます。快適な動作・・・・。やはり先端製品は、“完成”まで時間が掛かるらしい。日立のソフト屋さんお疲れさま・・・

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年2月15日 (木)

モーツァルトのトルコ行進曲

NHK TVで「ぴあのピア」という番組があり、今日(2/15)はモーツァルトのトルコ行進曲をやっていた。(のを会社から帰ってから、DVDレコーダで見た)
TVを見ながら、ちょっと思い出した事があったので書いてみる。

それは中学校3年生の時の音楽のテスト。「モーツァルトのトルコ行進曲のあるピアノソナタの第1楽章は何形式ですか?」の四択で、「変奏曲」と答えるべきところ、ピアノソナタの第1楽章は「ソナタ形式」であるはず、との思い込みで×だった。
この時の悔しさは今でも覚えている。
当時、クラシック音楽を聞き始めていた自分は、「音楽のテストは絶対に100点」という自負があり、その鼻をくじかれた訳で、まあ良い薬にはなったが、いまだに悔しい。

テストは、間違えたことの方が覚えるとは良く言われるが確かである。高校の頃、“出来た”と思ったテストは、(少ししかない)出来たところだけの印象が強いので、実は点が悪い。逆に、“出来なかった”と思ったテストは、(少ししかない)間違えたところだけ覚えているので、意外と点が良かったものである。
時々、学生時代の試験の夢を見てうなされる事があるが、たぶん能力的に伸びきった受験生活のためだったのだろう。

トルコ行進曲といえば、マリンバの演奏が好きだ。高橋美智子の演奏が良い。
少し聞いてみよう。

<高橋美智子(マリンバ)の「トルコ行進曲」>

マリンバといえば、神谷百子のチゴイネルワイゼンが圧巻だ。(ここに少しアップしてある

良くもまあこんなに手が動くものだと、そのテクニックに感心。一度TVでそのワザを見たいものだ。
・・・・どうも話が発散している。この辺でジ・エンド。

 

(関連記事)
マリンバによる「チゴイネルワイゼン」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月12日 (月)

NHK「五木寛之 21世紀・仏教への旅」ブータンの幸福観

連休になったので、改めて2007年1月9日放送の、NHKハイビジョン特集「五木寛之 21世紀・仏教への旅」 第3回「幸福の王国をめざして~ブータン」を見た。(これ

ブータン。人口60万人足らず。平均所得は日本の1/50。そして50人に一人が僧侶の国。輪廻転生の考え方が基本。
この番組で、印象に残った場面が幾つもあったので、文字にしてしまった。

====================
(ナレータ)
「・・・六道輪廻図。ここに画かれているのは、生まれては死に、死んでは生まれる。車輪が回るように果てしなく続く迷いの世界です。そこから抜け出すこと、解脱こそがブータン仏教の目指す最高の境地です。人々は信じています。仏教に帰依し、仏の教えに従い慈しみの心を持って今を生きること、それが解脱に近づく道だと。・・・・」

====================
Q:今の生活に満足していますか?
A:ええ もちろん幸せです。
Q:もっとお金持ちになりたくないですか?
A:いいえ なりたいとは思いません。
Q:欲しいものはなんですか?
A:欲望には限りがないから考えないわ。私は幸せです。家族といるだけで幸せなんです。
:いつも幸せです。このブータンに生まれたのですから。欲しがれば、あらゆるものが欲しくなる。今のままで十分ですよ。

====================
(ナレータ)
国民一人ひとりの本当の幸せは、経済最優先の政策では得られない。ブータン政府は、急激な近代化や経済開発に慎重な姿勢を取り、新しい物差しとして「国民総幸福量(Gross National Happiness)」という考え方を打ち出しています。

(政府のシンクタンクである「ブータン研究所」のカルマ・ウラ所長)
「私が関わってきた国民総幸福量という考え方に関連して言えば、幸福ということは、一人では有り得ません。人と人との関係の中でしか幸福はあり得ないという事です。その考えは、仏教に根ざしています。幸福という事は、仏教的に言えば悟りを得ることに近いものだと思います。先ほども申し上げたように、それは人との関係においてあるものですから、他の人が不幸な状況にある中で、自分だけが幸福であるということはあり得ない。幸福を追求するということには責任が伴うものです。それは私たちの行いに掛かっています。幸福は単独ではあり得ないのですから、良い関係を作るためには先ず自分自身の行動を変えて行かなければなりません。それを目指すことが大切だと思います。欧米的な考えでは、生活が良くなれば人は幸福になれるといいます。確かにそれは社会的進歩には違いないでしょう。しかし、それは仏教から言わせれば非常に低いレベルの話です。食べることに困らないとか、人権を侵しませんというような事だけでは、決してみんなが幸福になるとは思えません。もっと上を目指して行く必要があると思います。その為には、先ず人と人との関係を改善していくことが重要です。他人の幸せ無しに、自分の幸せも無いのですから。何を持って社会の進歩を図るのかと言えば、 人間関係の改善こそ進歩の尺度にすべきだと思います。」

(ナレータ)
いまカルマ・ウラさんは2008年度の公布を目指している新憲法の草案に携わっています。そこにも仏教の理念は生かされています。
 
憲法 第三条 精神的財産 
  仏教はブータンの精神的財産であり、中でも平和、非暴力、同情、寛容の原則と価値を奨励するものである。

「・・・・ブータンでどの様な仏教的価値観を大切にしているかといえば、二つあります。一つは仏教用語で言うところの縁起です。つまりあらゆるものが互いに関係しているということです。縁起ということは、これは理屈ではなくてみんな身をもって感じていることです。そしてもう一つの考え方は無我です。つまり、自我など大したことではないという事です。自分というものが自分だけで存在するのではなくて、他との関連の中にあるということなのです。この縁起と無我という二つの概念は非常に強くブータンに根付いています。そうすると自分だけの幸福というのは当然有り得ない。・・・」

====================
五木Q:人間が死ぬということ、死という事についてお考えになることはありますか?
A(中年の女性):死んだら生まれ変わるので、よりよい境遇に生まれるため念仏を唱えています。
A(若い女性)2:私も含めて全ての者は死にます。生まれたら必ず死ぬのだから怖くはありません。
A(老人):来世でも仏教徒として生まれたい。今、とても幸せなので来世も同じように送りたい。

====================
(五木):「・・・・どういう風に、人の命を大切にという事を、子供達に伝えることができるのか、その辺のヒントを聞かせて頂ければと思います」

(ロポン・ペラマ師):「もしこの世で人を殺してしまったら、500回は人間に生まれ変わることができません。しかも、500回殺され続けることになるのです。人を殺すということはそれほど罪深いことなのです。そういった事をキチンと諭さなければなりません。仏教では、人の生活は4つの要素で成り立っていると考えます。一つは“愛”、そして“慈悲”、さらに“幸福”“平等”です。愛というのは、例えば親と子の愛です。愛し合っていれば、わずかな食料でも分け合うものです。動物でさえ、どれほど子供を愛することか、その様子を見て、学ばなければなりません。それから私たちは、この世に存在する生きとし生けるもの全てを愛さなければなりません。例えどんなものであっても、過去においてあなたの両親や兄弟だった可能性があるのです。それを忘れてはいけません。この世の中には愛を必要としている命がたくさんあるのです。もっとも大切なのは慈悲の心です。私たちはそれぞれの人生において、病気になったり死を迎えたりします。その時に、その苦しみを一緒に味わおうとする気持ち、それが慈悲の心というものなのです。慈悲とは何かと考えるとき、常に自分自身の事に引きつけて考えなければなりません。もしあなたが誰かに針を刺そうとするとき、自分にその針を刺したらどんな痛みがするだろうかと考えてごらんなさい。そのように思いやる事が慈悲の心なのです。人に苦しみを与えないようにするという気持ちこそが、慈悲の心なのです。」

TBSで日曜日に山崎豊子の「華麗なる一族」をやっているが、その世界とまさに180度反対の世界がここにある。しかも、現実の国として。

人の幸福とは何か・・・? 金か名誉か・・・?
言い尽くされたテーマではあるが、この番組は「人の幸福とは何か?」に対して、ひとつの回答を与えてくれたのかも知れない。
(もちろん、自分にとっては最も遠い世界であることは確かだが・・・)

(関連記事)
NHK「五木寛之 21世紀・仏教への旅」が素晴らしい

NHK「五木寛之 21世紀・仏教への旅」の再放送が始まった

| | コメント (3) | トラックバック (2)

2007年2月 7日 (水)

「カトリック」と「プロテスタント」の違い

図解 世界の三大宗教―比べてみるとよくわかる! 」という本を読んでいる。この本で、「カトリック」と「プロテスタント」の違いが分かってきたような気がする。まさに「目から鱗」のような・・・・

以前から何となく知りたいな・・・と思っていた事のひとつに、世界の宗教の違いがあった。イスラム教とキリスト教、そしてカトリックとプロテスタント・・・・
言葉は知っていても、中身は全くの素人。それが何となくこの本で分かったような・・・・
自分でビックリ?したことを書いてみる。

・キリスト教はBC10世紀のユダヤ教からの流れだが、1054年にカトリック教会と東方正教会(ロシア正教会・・・)に分かれ、1517年にカトリック教会の腐敗にマルティン・ルターが抗議したことから宗教改革が起こり、プロテスタントが成立したという。

・カトリックは、「聖書」と「伝統」を重んじて、祈祷書に則った儀礼的な礼拝を行う。ペテロの後継者であるローマ法王を頂点とするピラミッド型の組織で、全教会が統一した活動。教会を運営するのは「神父」で、神父は独身の男性。罪を犯した人は神父に懺悔し、その指示に従って祈りや奉仕活動を行う。地域は、イタリア、フランス、スペイン、フィリピン、韓国、中南米等。

・プロテスタントは、「聖書」の信仰が中心。「神の恩恵に対する信仰」のみによって救われる、としており、修道院での厳しい修行や儀式などは重視されていない。また「神のもとではみな平等である」という考え方から、上下関係はなく、各教会が独自に運営。聖職者は「牧師」」と呼ばれ、妻帯者でも女性でも構わない。懺悔の習慣もない。地域は、イギリス、アメリカ、ドイツ、北欧、スイス、オーストラリア等。

・カトリックでは離婚は認められていないが、プロテスタントでは婚姻に神の恩寵が下るとはみなしていないため、離婚、再婚ともに認められている。(だからアメリカでは離婚が多いのか・・・)

・イエスは、30歳頃ヨルダン河のほとりで洗礼者ヨハネに出会い、神の国の到来が近いことを告げられた。それから宣教活動を始めたが、33~35歳の時に、ユダヤ教の祭司と官憲があらわれて、逮捕する。逮捕の理由は、イエスが「神の子」「ユダヤの王」と自称したこと。支配階級の人々はこれを「ユダヤ人によるローマへの反乱」と見なした為。見せしめのために十字架で処刑。よってイエスが布教していた期間は、わずか3~5年にすぎない。

・エデンの園で「善悪を知る木の実」を食べたアダムとイブに、神は罰として女性には産みの苦しみを、男性には労働の苦しみを与え、その罪はその子孫である私たち人間全員が負うことになり、それを原罪という。そしてイエスは、全ての人類の罪を背負って十字架で死んだ。つまり私たちの罪を「肩代わり」してくれたのである。

・キリスト教の終末思想は「新約聖書」の巻末にある「ヨハネの黙示録」にあり、イエスが死後3日で復活して昇天したあと、イエスと殉教者が生き返って統治する「千年王国」が訪れるとしている。神の慈愛に満ちた幸せな時代が1000年も続くという。
そして神は全ての死者をよみがえらせて天国へ行く者と地獄に落ちる者とに振り分ける。これが「最後の審判」である。審判が終わると、新しい天地があらわれ、人種、民族、言葉の異なる無数の魂は、イエスからの愛を受けながら、この神の国で永遠の命と幸せを手にするのだという。(以上「世界の三大宗教」より)

今まで見聞きしていた断片的な言葉が、何か頭の中でつながったような気がした。
大学でもカトリック系とプロテスタント系がある。TVを見てもヨーロッパの修道院の生活が出てくる。オーストリアでもカトリックの尖塔の教会があった。
なるほど、そのような歴史経過があったのか・・・
漫然と見ていたTVのドキュメンタリーも、これからは見る目が変わるぞ・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 1日 (木)

日経の私の履歴書(井上礼之氏)が楽しみだ

日経の朝刊「私の履歴書」。2月は井上礼之(のりゆき)氏だ。
もちろんこの人は知らない。何だかダイキン工業の会長だという。
今日の第1回を読んでみて、“これから先が楽しみだ”と思った。理由は「人を機軸に置いた経営」。
曰く・・・

「・・・・もともと人間が好きで、人の輪の中にいる瞬間に至福を感じる性分だ。人とのかかわりを大切にし、できる限り多くの人の話を聞きながら結論を出してきた。・・・・
 企業の競争力の源泉は人であり、働く一人ひとりの成長の総和が企業の発展の基盤だ。多岐にわたる人間関係の中で培ってきた思考や行動の積み重ねが、「人を機軸に置いた経営」を大切にする今の自分を形作った。学生時代は遊びに明け暮れ、滑り込みで会社に入った私が今、グローバル企業を率いているのはなぜ?こればかりはいくら問いかけても答えが出ない。」

この経営スタンスは素晴らしいと思った。
しかしダイキンは空調機の世界シェア第2位。連結売上げ1兆2000億というからスゴイ。その成長の源がこの経営スタンスにあるとすると、このコラムに耳を傾ける価値はあるのではないか?

しかしダイキン工業は「大阪金属工業」から来ているとは知らなかった・・・。
もっとも家のエアコンは全て東芝製だし、ダイキンは工業用エアコンの印象が強く、今まで全く買う対象外だった。
しかし面白いもので、一回のコラムを読んだだけで“ダイキン”というブランドが急に身近になってしまった・・・(でもまあ、ある事情で家のこれからのエアコンは、三菱製を買うしかないのだが・・・)

ともあれ今月は、「人を機軸に置いた経営」とやらを、じっくりと読んでみることにしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »